1992 Fiscal Year Annual Research Report
A-Cバイパス用自家組織播型人工血管開発に関する基礎的研究
Project/Area Number |
04557060
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
野一色 泰晴 横浜市立大学, 医学部, 講師 (60033263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 幸二 (株)東レ, 繊維研究所, 研究主幹
山根 義久 (財)鳥取県動物臨床医学研究所, 理事長
宮田 暉夫 (株)高研バイオサイエンス研究所, 所長
近藤 治郎 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00046038)
|
Keywords | A-Cバイパス / 人工血管 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / 組織細切片 / 自家組織移植 / 新生内膜 / プレクロッテイング |
Research Abstract |
A-C Bypass用人工管血には強力で安定した抗血栓性が要求されており、我々は、内皮細胞被覆によりその状態を得るのが最良と考え、自家静脈片の人工血管壁への移植法を開発した。本年度は、この方法をさらに改良し、一時的に抗凝固薬であるヘパリンを固定、徐放出する方法を開発し、内径4mmの人工管血で400日の開存を得た。具体的な方法としては、ダクロン布製人工血管をはじめ裏返しておき、ここに頚静脈を周囲結合組織とともに採取して細切し、ヘパリンを加えた生理的食塩水中に入れて作成した組織細切片浮遊液を圧注入し、人工血管布の編目を完全に目詰まりさせて再びそれを裏返した。この操作により内面がビロード状の薄い組織層で覆われた自家組織管の人工血管が形成された。動物実験としては16頭の成犬両側頚静脈に内径4mm、長さ3.5cmの作成した人工血管32本を植え込み、400日に到るまで観察した。対照としてプレクロッテイング法による目詰まりの人工血管6本を用いたが前例1週間以内に閉塞した。実験群では32本中8本が感染で、4本が原因不明で閉塞し、残り20本は開存した。ヘパリンの定量では人工血管1g当り1806単位含まれており、そのうち6%が25時間後も残存していた。動物から採取した標本では、血栓付着は認められず、内皮細胞は7日目に出現し、4週間で完全に内面を覆った。その後、新生血管壁の変性、脱落などは認められなかった。内皮細胞下には平滑筋細胞の多重層が認められ、これらには配列の規則性がみられた。すなわち、内面付近では輪状に、多膜付近では縦走状にその長軸を並べていた。平滑筋細胞は壁にかかる張力にそって配列することがすでに我々によって明らかにされており、ここで認められた配列が天然の血管壁のそれに酷似していることから、形成された新生内膜はきわめて生理的状態に近い機能を営んでいると思われ、A-C Bypasa用人工血管として理想的な状態にあると思われる。
|
-
[Publications] Y.Noishiki,C.Hata,R.Tu,SH.Shen,D.Lin,RW Sung,T.Witzel: "The development ofa pliable biological valved conduit." J.Europ.Artif.Organs.
-
[Publications] Y Noishiki,Y Yamane,Y Tomizawa,T Okoshi S Satoh,RH Wildevuur: "Rapid endothelialization of vascular prostheses seeded with autologous venous tissue fragments." J.Thorac.Cardiovasc.Surg.104. 770-778 (1992)
-
[Publications] Y Noishiki,Y Yamane,Y Tomizawa,T Okoshi S S Satoh,T Kosuge: "A method to reduce thrombogenicity of a graft fpr small diameter arterial substitution seeded with autologous tissue fragments." J.Am.Soc.Artif.Intern.Organs. 38. 148-162 (1992)
-
[Publications] Y Tomizawa,Y Noishiki,T Okoshi,H Koyanagi,: "Development of a polyepoxy compound cross-linked hetelorogous connective tissue tube." J.Am.Soc.Artif.Intern.Organs. 38. 357-361 (1992)
-
[Publications] Y Noishiki,Y Tomizawa,Y Yamane,T Okoshi,S Satoh,A Matsumoto: "Acceleration of neointima formation in vascular prostheses by transplantation of autologous venous tissue fragments.Application of small diameter graft" J.Thorac.Cardiovasc.Surg.
-
[Publications] Y Tomizawa,MR Moon,Y Noishiki: "Biological vascular grafts in the venous system" J.Thorac.Cardiovasc.Surg.
-
[Publications] Y Noishiki: "New concepts and development of vascular prostheses.In Advances in cardiovascular Engineering.Ed by Ned HC Hwang" Springer-Verg,Bergium,
-
[Publications] Y Noishiki,Y Yamane,Y Tomizawa,T Okoshi S Satoh,M Mo,M Ishii,Y Ichikawa,K Imoto,K Yamamoto,T Kosuge,M Tobe,J Kondo: "Natural antithrombogenic surface made in in vivo for artificial heart.In Artificial Heart 4,Ed by T Akutsu and H Koyanagi" Springer-Verg.Hong Kong,