• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

高度データベース応用の為の対象指向永続的並列データベースプログラミングシステム

Research Project

Project/Area Number 04558008
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

喜連川 優  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40161509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 美由紀  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30227863)
高木 幹雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013113)
Keywords永続性(パーシステンシー) / データーベース / オブジェクト指向 / プラグラミング言語
Research Abstract

永続的プログラミング言語、オブジェクト指向データベースなどの実装では、二次記憶上における永続参照(永続ポインタ)の表現形式(OID)は、仮想メモリポインタと異なる形式を使用することが多く、主記憶内でポインタ書き換え(Pointer Swizzling)と呼ばれる技術が利用される。
主記憶中の参照を全て仮想アドレスポインタに書き換える方式は、仮想空間を浪費する可能性がある。一方、永続参照をそのまま主記憶中で使用することは、実行速度の低下につながる。本研究では、サロゲートOIDと呼ぶ主記憶中での永続参照の表現形式を用いたポインタ書き換え方式を確立した。本方式は、ウィルソンらのページフォールト時ポインタ書き換え方式とウィスコンシン大学Exodus/Eに於ける発見時ポインタ書き換え方式の中間の方式に相当する。本研究ではC言語を基にして、パーシステント変数の宣言を可能とするP3Lなる新しい言語を設計するとともに、GCCに手を加えることにより、そのコンパイラを作成した。P3LはサロゲートOIDをサポートするとともに、コンパイラはオブジェクトのレジデンシーチェックの効率化を図る様、最適化処理を施した。サロゲートOID方式による性能向上についてCattle001ベンチマークにおける前方探査を実施し、96ビットのポインタを主記憶で利用する場合に比べて30%〜40%程度の高速化を達成し、その有効性を定量的に明らかにすることが出来た。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shinji Suzuki,Masaru Kitsuregawa,Mikio Takagi: "Persistent Programming Language P3L and its Application to Global Database as an Implementation Tool" International Workshop on Global GIS,ISPRS.102-108

  • [Publications] 鈴木慎司,喜連川優,高木幹雄: "永続的プログラミング言語P3L処理系のGCCとExodus Storage Managerによる実装" 情報処理学会第47回(平成5年後期)全国大会講演論文集. D4-4 (1993)

  • [Publications] 鈴木慎司,喜連川優,高木幹雄: "サロゲートOIDを用いたポインタ換え方式" 情報処理学会第48回(平成6年前期)全国大会講演論文集. 4G-4 (1994)

  • [Publications] 鈴木慎司,喜連川優,高木幹雄: "永続的プログラミング言語P3Lにおける分岐特性を考慮したレジデンシィ検査について" 電子情報通信学会1993年春期大会講演論文集. D-86 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi