1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04558029
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
代谷 誠治 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80027474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三澤 毅 名古屋大学, 工学部, 助手 (70219616)
山根 義宏 名古屋大学, 工学部, 助教授 (60115649)
宇根崎 博信 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40213467)
林 正俊 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20027444)
小林 圭二 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027445)
|
Keywords | 臨界実験 / ファイマンα法 / 中性子検出器 / コヒーレンス / 未臨界度モニター / 実時間測定 / 不感時間 / KUCA |
Research Abstract |
今年度の科学研究費補助金で購入した高速フーリエ変換器とデータレコーダを京都大学臨界集合体実験装置(KUCA)保有のパーソナルコンピュータと接続して制御することにより、中性子検出器間コヒーレンス測定に必要な計測系が整備された。現在、上記の中性子検出器間コヒーレンス測定系と、従来よりKUCAで用いてきたファイマンα測定系とを使用して未臨界度測定を行い、未臨界度測定における検出器位置依存性と検出器不感時間の影響について実験的に検証を行いつつ、両者の結果を比較・検討するとともに、核計算コードを用いた実験解析結果との比較・検討も併せて行っているところである。これまでのところ、両手法とも充分に未臨界度測定に使用でき、未臨界度モニターとして使用し得る可能性があることが判明したが、実時間測定に用いるにはデータ取得・処理法を含めていくつかの開発要素が残されている。未臨界度測定の精度向上に関しては、前述の検出器位置依存性について理論、実験の両面から検討することが必要不可欠であり、検出系の不感時間の影響についても考察し、必要に応じて不感時間の補正をすることが必要である。実時間測定に関しては、より高速のデータ取得・処理法を開発する必要がある。従って、次年度は、今年度の成果に立脚して、高速演算可能な高速データ制御・処理装置の導入と不感時間を精度よく測定できる高速マルチチャンネルスケーラの導入を図り、未臨界度測定の精度向上と未臨界度測定時間の短縮を最重点課題として取り組むことを考えている。この課題が達成された後は、未臨界体系の中性子スペクトルを系統的に変えるなどしながら、未臨界度モニターとしての総合特性を把握することに努める予定である。
|