• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

低エネルギー大運動量移行領域におけるD(e,e'p)同時計数実験

Research Project

Project/Area Number 04640281
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

玉江 忠明  東北大学, 理学部, 助教授 (10124174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 明男  静岡大学, 教養部, 教授 (00022111)
今野 收  東北大学, 理学部, 助手 (90004449)
宮瀬 晴久  東北大学, 理学部, 教授 (40005822)
須田 利美  東北大学, 理学部, 助手 (30202138)
菅原 真澄  東北大学, 理学部, 教授 (30004287)
Keywords電子散乱 / 同時計数実験 / 相対論的効果 / 中間子交換電流 / 閾値領域 / パルスストレッチャー / 連続ビーム / 液体重水素
Research Abstract

本研究は,アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学Bates研究所に建設されたパルスストレッチャーからの高エネルギー電子ビームを用いて,重陽子を標的とする(e,e'p)反応で主として中間子交換電流や相対論的効果の影響を研究しようとするもので,同研究所で432時間の実験が認められている。この加速器の建設は予定より1年以上遅れていたが,昨年暮れにはほぼ出来上がりまもなく共同利用が開始される。
我々は,アメリカ側の共同研究者と共同で実験に必要な様々な装置を開発し実験に備えている。特に科学研究費補助金の援助を受けて日本で製作した液体重水素標的容器はすでに完成し,厳重な試験の後,アメリカに発送済みである。この容器は電子や陽子が通過するための薄くてしかも充分大きな窓を必要とする。また同時に危険物の液体重水素を大量に使用するため,非常に高い安全性が要求される。我々は数多くの試行錯誤と試作を繰り返して充分な性能の標的容器を製作することに成功した。
実験に必要な測定器やデータ取り込みのためのオンライン計算機プログラムもアメリカの研究者の協力でほぼ完成している。また,日本側の研究者も学術振興会の援助や私費で同研究所に滞在し,実験技術の修得に努めている。昨年夏に同研究所で行なわれた,低温ヘリウム標的を用いた(e,e'd)実験は我々の実験と似通った装置によって行なわれたので,日本側からも正式な実験参加者が出向き,実験に携わると同時に重水素を標的とする我々の実験の為の準備研究を行なった。とくにスペクトロメータの磁場計算やその設定は,日本研究者の責任のもとに行なわれた。この実験は成功裏に終了し,現在アメリカ側で解析中であり,ヘリウム原子核内での重陽子の変形や運動量分布などの情報が得られることになっている。
同研究所には,課題が採択されて以来毎年,実験の準備状況に関する報告書を提出しており,来る5月にそれらをもとにパルスストレッチャーによる実験の順番を決めるための会議が開かれることになっている。この会議には日本からも責任者の玉江が参加し口頭発表を行なうことになっている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Frodyma他: "Measurement of transverse electron scattering from the deuteron in the threshold region at high momentum transfer" Physical Review C. 47. 1599-1614 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2019-03-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi