• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

我が国の大都市における都市居住形式に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 04650552
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小林 重敬  横浜国立大学, 工学部, 教授 (90017997)

Keywords都市居住形式 / 街並形成型都市居住形式 / タウンハウス型都市居住形式 / 立体用途 / 協調建て替え / ゲーミング・シミュレーション
Research Abstract

1 都市居住形式に関する既存文献資料調査、および国内の現地調査から都市居住形式を敷地と建物の関係でみると、(1)閉鎖型((1)ー1中庭型、(2)ー2通り庭型、(3)ー3後ろ庭型)、(2)半開放型((2)ー1連棟型、(2)ー22戸1型)などが存在することが判明した。(1)ー1中庭型は容積率が300-600%、(2)ー2通り庭型は容積率が100-150%、(3)ー3後ろ庭型は容積率が80-150%が一般的であり、敷地内オープンスペースの取り方、機能が各々に異なることが判明した。
2 街並形成型都市居住形式は、大都市既成市街地の「ガワーアン」と呼ばれる市街地構造の「ガワ」に相当する部分に形成される都市居住形式である。東京都区部西郊の幹線街路沿道(具体的には目黒通りの環状6号線から環状8号線にかけての沿道)について沿道土地利用の実態を、立体土地利用実態を含めて、いわゆる「表札調査」により悉皆調査を行なった。その結果、中高層専用住宅と中高層併用住宅を区分し、さらに建物階数別に非住宅用途の混入状況を観察すると、一般的傾向として、1、2階で高い混入率を示した後、次第に混入率が低下し、最上階ないし最上階付近で再び高い混入率を示す、といった分布をしていることがわかった。このことは街並形成型都市居住が、単に低層階は非住宅用途、上層階は住宅用途という2層型の立体用途区分では担保できない現況があることが判明した。
3 シミュレーション的検討では、協調建て替えの状況をゲーミング・シミュレーションの手法で検討し、とくに「アン」の状況にある既成市街地において土地所有者の一定ルールの下における行動様式とそれにともなうタウンハウス型都市居住形式の状況をモデル的に示した。その結果、協調建て替えの単位では計画的解決が図られても、街区単位には課題を残すことなどが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大方 潤一郎: "幹線街路沿道の立体的土地利用実態に関する研究ー東京目黒通りについてー" 日本都市計画学会学術研究論文集. 27. 169-174 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi