Research Abstract |
平成5年度は,以下の事項に関する抽出および明確化を行った。 1.乱雑・整然要素,魅力上昇・低下要素の抽出と分析 対象80場面を被験者に提示し,要素抽出実験を行った結果, (1)物的要素の大半は,街路機能により乱雑または整然の偏りが異なり, (2)魅力上昇・低下要素は,個人差より街路機能の影響が大きく, (3)街路機能により乱雑・整然性と魅力度に関わる構成要因は異なり, (4)街路機能により魅力を与える乱雑・整然性のバランスが異なる。 2.乱雑・整然要因の関連性 乱雑性,整然性それぞれの順位値の順に並べた対象場面を被験者に提示し,乱雑・整然要因抽出実験を行った結果, (1)乱雑・整然要因は,物的要素の存在状況,街路の形状,平面上の線要素,色要素に大別され, (2)物的要素の存在状況は,街路の形状の組み合わせで説明できる。 3.乱雑・整然性の予測分析 乱雑・整然要因を示す物的条件の数量化を行い,それらを説明変数,乱雑・整然性順位値を目的変数として重回帰分析(ステップワイズ回帰分析)を行った結果, (1)乱雑性は,「樹木量」「基本形態の明確さ」「色数」「視界遮蔽量」「放置物量」「側面凹凸量」を示す6物的変数,整然性は,これらから「色数」を除く5物的変数で予測可能であり, (2)乱雑・整然要因を示す物的条件の変化は,〈落ち着き〉〈静かさ〉などや,〈活気〉〈楽しさ〉などに影響を与え,それぞれ景観評価が,嗜好型I,II,IVと,II,IIIの魅力度を高める。
|