• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

落葉広葉樹林の資源量推定才法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04660162
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小見山 章  岐阜大学, 農学部, 助教授 (60135184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 生夫  愛媛大学, 農学部, 助教授 (80172732)
肥後 睦輝  岐阜大学, 農学部, 助手 (80198994)
藤原 三夫  岐阜大学, 農学部, 助教授 (20144347)
Keywords落葉広葉樹林 / 資源量 / 相対成長関係 / 樹形 / 成長
Research Abstract

平成5年7月下旬から8月上旬にかけて、岐阜大学農学部演習林の落葉広葉樹林で伐倒調査を行った。前年度に調査した18本の落葉広葉樹のデータを検討し、試料本数が足りない樹種について重点的に調べた。今年度は、ミズキ6本,イタヤカエデ5本,ミズナラ3本の計13本を伐倒調査した。伐倒した最大の個体はミズキの胸高直径33.1cm・樹高22.4mの樹木であった。直径や樹高など各部の長さの測定を詳細に行った後に、幹・枝・葉・実の部分重を個体毎に求めた。また樹幹解析により、年毎の成長量を求めた。これらのデータをすでに資料集としてまとめた。樹種毎に各器官の相対成長関係を決定したが、これと前に調べた荘川村の試料木の相対成長関係と比較したところ、幹と枝については樹種と林分による関係の分離が認められないこと、葉についてはそれらの分離が生じていることを確認した。樹種毎に樹冠形の違いを比較したところ、ウダイカンバのような陽樹は葉量が少なく容積が小さい樹冠を持ち、カエデ類のような陰性の樹木は葉量が大きく容積が大きい樹冠を持つことがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小見山 章: "落葉広葉樹二次林における樹種別現存量の変化" 日本林学会論文集. 104. 571-572 (1993)

  • [Publications] 小見山 章ほか: "落葉広葉樹の樹冠形の違いについて" 日本林学会誌. (発表予定).

  • [Publications] 肥後 睦輝ほか: "落葉広葉樹の相対成長関係" 岐阜大学農学部研究報告. (発表予定).

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi