• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

平滑筋における受容体サブタイプと情報伝達機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04660322
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小森 成一  岐阜大学, 農学部, 助教授 (70195866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武脇 義  岐阜大学, 大学院・連合獣医学研究科, 教授 (00021717)
大橋 秀法  岐阜大学, 農学部, 教授 (40001531)
Keywords平滑筋 / ヒスタミン / ムスカリン受容体 / G蛋白質 / 陽イオンチャネル / 細胞内カルシュウム放出 / 膜電流 / イノシトール燐脂質代謝
Research Abstract

本研究は、平滑筋におけるムスカリン受容体或いはヒスタミン受容体の刺激により生じる膜の脱分極と細胞内ストアからのCa放出に関わる細胞内情報伝達機構を明かにすることを目的とした。平成4年度は、単一平滑筋細胞を用いて電気生理学的手法(パッチクランプ法)によりアプローチした。今年度(5年度)は、単一平滑筋細胞において得られた、特にCa放出効果に関する結果が平滑筋組織においても通用するか否かについて、化学的スキンド平滑筋標本を用いて検討した。
(1)ムスカリン受容体とヒスタミン受容体のどちらの刺激によるCa放出効果にもG-蛋白質が情報伝達器として介在していることが、G蛋白質関連試薬のGTPγSやGDPβSを用いた解析結果から明らかになった。
(2)これらの受容体を介するCa放出効果には、イノシトール三燐酸がストアからCaを放出させる直接の担い手として働いていることが、イノシトール燐脂質代謝関連試薬であるヘパリンやネオマイシンを用いた解析結果から明らかになった。
(3)受容体刺激によって生成されたインシトール三燐酸が作用するCaストアはカフェインが作用するCaストアと同一であり、Caストアには2つの異なるCa放出機構が存在することが明らかになった。この結論は、カフェインが作用するCaストアを選択的に枯渇することができるライアノジンを用いて得られた。
(4)以上の結果は、単一平滑筋細胞において得られた結果を支持するものである。(1)と(2)については既に公表し、(3)については投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.FUKAMI: "Contractile responses to histamine and GTPγS in β-escin-treated skinned smooth muscle of guinea pig ileum" Japanese Journal of Pharmacology. 63. 171-179 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi