1992 Fiscal Year Annual Research Report
タイラーウイルスによる脱髄におけるマクロファージ由来蛋白分解酵素の果たす役割
Project/Area Number |
04670267
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大原 義朗 東北大学, 医学部, 助教授 (50203914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 祐三 東北大学, 医学部, 教授 (00142927)
|
Keywords | タイラーウイルス / 脱髄 / 中和エピトーブ / トリプシン / GDVII株 |
Research Abstract |
タイラーウイルスは2つの亜群に分けられる。DA亜群はマウスの血清髄液中の中和抗体価が高いにもかかわらず、その脊髄に持続感染し一次性脱髄を起こすことから、ウイルス性脱髄疾患の動物モデルとして注目されている。我々は、カプシド蛋白VP1の3'末端の中和エピトープが蛋白分解酵素トリプシンによってVP1が開裂することを報告した。同時にウイルスはその抗原性を失い、その結果中和抗体の作用から免れうること、そして感染価が上昇すること、また感染マウス脳内のVP1は開裂していることなどから、この中和エピトープがDA亜群の持続感染・脱髄に重要な役割を果している可能性を示した。一方GDVII亜群は持続感染・脱髄は起こさない。そこで今回はGDVII株の中和エピトープを検討した。 0.05%トリプシンでウイルスを処理し、電気泳動(SDS-PAGE)でVP1の開裂の状態を検討した。同時にウイルスの感染価の変化をプラック法で検討した。単クローン抗体(mAb)、多クローン抗体(pAb)、感染マウス血清を用いて、中和テスト、ウエスタンブロット(WB)を行った。更に約2×10^5PFUのGDVII株をC3Hマウスの脳内に接種し、発症したマウスの脳・脊髄組織からウイルス蛋白を抽出し、SDS-PAGEでそのVP1の開裂の状態を調べた。トリプシン処理でVP1は開裂し、同時に感染価が7倍近く上昇した。WBでは非開裂型VP1のみが染色された。mAbはVP1開裂ウイルスを中和できず、pAb、感染マウス血清は非常にVP1開裂ウイルスを中和しにくかった。マウス中枢神経内ウイルスの開裂型VP1の存在は明かではなかった。以上DA株とは異なり、中枢神経中のGDVII株のVP1は、非開裂型であったことから、GDVII株では中枢神経感染中にVP1の開裂は起こりにくく、そのため中和抗体の攻撃を受けて、持続感染ができない可能性が考えられるので、現在更に検討中である。
|
-
[Publications] Fufita H,Mahara F,Watanabe Y,Sato T.Ohara Y.Homma M: "Gelatin particle agglutination test for early serodiagnosis of Japanese spotted fever." Micorbiol Immunol.36. 321-325 (1992)
-
[Publications] Ohara Y,Iwasaki Y,Izumo S,Kobayashi I,Yoshioka A: "Search for human T-cell leukemia virus type I(HTLV-1)provirus sequences by polymerase chain reaction in the CNS tissue of HTLV-I-associated myelopathy." Arch Virol.124. 31-43 (1992)
-
[Publications] Ohara Y,Honma M.Iwasaki Y: "The sensitivity of polymerase chain reaction to detect HTLV-I sequences in paraffin-embedded tissue-Effect of unbuffered formalin fixation-." J virol Meth.37. 83-88 (1992)
-
[Publications] Iwasaki Y,Ohara Y,Kobayashi I: "Infiltration of helper/inducer T lymphocytes heralds CNS damage in human T-cell leukemia virus infection." Amer J Pathol.140. 1003-1008 (1992)
-
[Publications] Sato T,Fujita H,Ohara Y,Homma M: "Correlation between the virulence of Francisella tularensis in exper imental mice and acraflavine reaction." Current Microbiol.25. 95-97 (1992)
-
[Publications] 大原 義朗: "ライム病" 内科. 69. 1247-1248 (1992)
-
[Publications] 大原 義朗,岩崎 祐三: "Annual Review 神経(感染症診断の最近の動向)" 中外医学社, 360 (1992)