• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

非アイソトープ標識プローブの調製法の検討とDNA解析への適用

Research Project

Project/Area Number 04670362
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

篠塚 達雄  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70095610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 正昭  埼玉医科大学, 助手 (50129160)
柳田 純一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70049790)
広瀬 忠明  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60051405)
KeywordsDNA多型 / PCR法 / RFLP法 / HLADQα / 親子鑑定
Research Abstract

親子鑑定でのHLA検査後に凍結保存しておいたリンパ球で、非アイソトープ標識プローブを用いたRFLP法によるDNA解析が可能かどうかについて検討した。一般にDNAの抽出目的には、EDTAを用いた採血が適しているとされるが、HLA検査はヘパリン加血を用いている。そこでEDTA加血とヘパリン加血の試料からそれぞれDNAの抽出を行ない、DNAの回収率と純度について調べたところ、ヘパリン加血とEDTA加血共にリンパ球からのDNA回収量に差が認められなかった。ついでリンパ球からのDNA抽出法を種々(塩析法、フェノール・クロロホルム法、フェノール・クロロホルム変法)検討したところ、フェノール・クロロホルム変法による抽出がDNAの回収量およびDNAの純度の点で優れていることが分かった。この方法を用いて親子鑑定例におけるHLA検査後の残りのリンパ球からDNAを抽出し、PCR法によるHLADQαタイピングを行なったところ、充分に検出可能であることが明かになった(DNA多型研究会において発表,1992)。
10家系の親子鑑定におけるHLA検査後のリンパ球試料からのDNAを使用し、市販の非アイソトープ(ギゴキシゲニン)標識MZ1.3プローブによるRELP法を試みたところ、6家系の試料でDNAフィンガープリンティングを行なうことが可能であり、4家系の試料では明確な判定が出来なかった。この方法でのDNA検出限界を検討したところ、アガロース電気泳動で1レーン当り約10μgのDNA量が必要であり、検出感度は十分なものではなかった。10家系のDNA試料をPCR法での解析に適用したところ、HLADQαタイピングもD1S80分析も充分に解析が可能であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 原 正昭: "HLA検査後のリンパ球からのDNA抽出法とDNA解析への適用" DNA多型. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi