• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

取り出し可能な被覆型金属ステントの開発とその安全性に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 04670674
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

佐藤 守男  和歌山県立医科大学, 医学部放射線科, 助教授 (50154109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝端 敏晴  和歌山県立医科大学, 医学部放射線科, 助手 (40239265)
田中 佳代  和歌山県立医科大学, 医学部放射線科, 助手 (90217018)
辻 孝  和歌山県立医科大学, 医学部放射線科, 助手 (20217300)
野村 尚三  和歌山県立医科大学, 医学部放射線科, 助手 (30218359)
山田 龍作  和歌山県立医科大学, 医学部放射線科, 教授 (90047085)
Keywords金属ステント / 被覆型金属ステント / 取り出し可能金属ステント / 大動脈瘤
Research Abstract

取り出し可能な金属ステントを三種の素材(ダクロン、ポリウレタン、シリコン)で被覆し、正常イヌ大動脈内に計6頭(各2頭)留置した。留置方法は、左頸動脈より8〜9Fシースを挿入し、あらかじめ収納させていたアダプターをプッシャーでシース内に送り込み、イヌ大動脈内に留置させた。スラント内径は10mm、Rosch modified typeでレトリーバルタイプである。一週後、イヌ大腿動脈よりシースを挿入し、レトリーバルセットのフックを用いてステントの収納を行った。いずれの例でも収納させ、体外への取り出しは因難であった。その原因を検討すると、(1)ステント全体を被覆するため、取り出し部にフックが接しない場合が多いこと。(2)一担、大動脈内でステントが拡張されると、9Fシース内に収納しうるほどの内径に縮小しない。(3)小犬では、大腿動脈が8Fシースを入れるほどの太さに到っていない。等が挙げられる。対策として(1)ステント内径を10mmから8mmに縮小させる。(2)カバーする被覆材料を3mmから1mm以下の極薄のものを使用する。当初の実験計画では、被覆材料としてシリコンを使用予定であったが、血栓性の高いこと、極薄材料を得ることが因難であることよりフルオロエチレンを使用することになった。当初の計画では、ステント留置後、1週、4週、6ヶ月、1年後での取り出し、病理学的検索を行う予定であったが、技術的因難により、一週後でも取り出せないのが現状である。次の一年で技術的問題を克服し、取り出しの有無並びに腹部大動脈への被覆ステント留置後の安全性、有用性につき検討していく所存である。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi