1993 Fiscal Year Annual Research Report
肝静脈分離・活性炭吸着による大量肝動注化学療法を軸とした肝癌集学的治療の研究
Project/Area Number |
04670781
|
Research Institution | KOBE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
具 英成 神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (40195615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠原 宏 神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (10243304)
黒田 嘉和 神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70178143)
斎藤 洋一 神戸大学, 医学部, 教授 (90004803)
|
Keywords | 大量肝動注療法 / 肝静脈分離・活性炭吸着法 / 肝癌集学的治療 / 化学療法 |
Research Abstract |
本研究では肝静脈分離・活性炭吸着(HVI・DHP)による大量肝動注療法を軸とする肝癌集学的治療の確立を目指し、平成4年度以来実験、臨床両面から検討を重ねてきた。現時点までの臨床的検討では本法の肝癌に対する著しい抗腫瘍効果を実証できた。当該年度ではこれらの成績を踏まえ、本法を強力な導入療法として位置づけ、奏効例では生存期間及び奏効期間をさらに延長する目的で皮下埋殖型カテーテルシステムを用いた少量間歇動注を維持療法として併用しその効果を検討した。その結果、本法と少量間歇動注併用例では腫瘍直接効果の増強に加えて生存期間も大幅に延長する傾向が認められた。とくにこれらの有効例の中には肝内多発病巣が完全に消失した症例もあり、肝癌治療における強力な緩解導入療法とそれに引き続く適切な維持療法の重要性が明らかになった。これらの臨床成績については第42回、第43回の日本消化器外科学会(ワークショップ及びシンポジウム)を中心に逐次報告を重ねてきた。また国際的にも広く普及を図る目的で大腸癌肝転移及び肝細胞癌に対する治療成績を総括し各々、米国誌Annals of Surgery及びSURGERYに目下投稿中である。今後は本法の手技の簡便化と安全性をさらに向上させ、反復治療による肝癌治療成績のさらなる向上をはかることが重要な課題と考えている。一方HVI・DHP大量肝動注療法による肝障害については慢性肝炎、肝硬変などの併存肝病変を有する例でも耐容できることが本研究で明らかになった。今後反復治療を実施する上で、肝機能に及ぼす影響をさらに詳細に検討することを予定している。
|
-
[Publications] 具 英成: "肝動注療法における殺細胞性制癌剤の肝組織摂取率の比較検討-肝静脈分離・活性炭吸着(HVI・DHP)法による再評価-" 日本消化器病学会雑誌. 90. 41-48 (1993)
-
[Publications] 田中幸弘: "肝静脈分離・活性炭吸着(HVI・DHP)下大量肝動注療法におけるAngiotensin「併用の有用性に関する実験的検討" 肝臓. 34. 313-320 (1993)
-
[Publications] 具 英成: "肝細胞癌および大腸癌肝移転における殺細胞性抗癌剤の腫瘍-次効果の比較検討" 癌と化学療法. 20. 1355-1361 (1993)
-
[Publications] 福 本巧: "骨盤腫瘍に対する下大静脈分離・活性炭吸着を併用した新しい動注療法" 癌と化学療法. 20. 1679-1681 (1993)
-
[Publications] Y.Ku: "Intraarterial infusion of high-dose adriamycin for unresectable hepatocellular using direct hemopertusion under hepatic venous isolation" Eurpean Journal of Surgical Oncology. 387-392 (1993)