1993 Fiscal Year Annual Research Report
Diisopropanolnitrosamine誘発胆管細胞癌発生と胆汁酸負荷
Project/Area Number |
04670810
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
木南 義男 金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (00019928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸 啓太郎 金沢医科大学, 医学部, 助手 (40216544)
|
Keywords | 胆管細胞癌 / 胆汁酸負荷 / deoxycholic acid / diisopropanolnitrosamine |
Research Abstract |
Syrian golden hamsterに発癌物質としてdiisopropanolnitrosamine(DIPN)500mg/kg体重を週1回の頻度で10週間腰部皮下に投与した。ハムスターは、実験開始より標準固形飼料投与を受けたDIPN対照群、0.5%taurocholic acid含有飼料投与を受けたDIPN-TCA群、0.5%deoxycholic acid含有飼料投与を受けたDIPN-DCA群の3群に分けられ、20週まで観察された。平成5年度に得られた成績は以下の如くである。 1.10-20週目のDIPN対照群の肝表面は正常ハムスターと同様であったが、胆汁酸投与群の胆臓は黄褐色、光沢を減じ、肝縁も鈍化していた。また、15週目以降では直径0.1-1.5cm大の乳白色結節状腫瘍の発生がみられ、異型性の強い、緻密な結合組織性間質を伴う胆管細胞癌が認められた。一方、同時期に嚢胞状を含む細胆管増生、胆管上皮の乳頭状増生、goblet cell metaplasiaなどの組織学的変化がみられたが、DIPN対照群と胆汁酸投与群との間でそれらの発生率に有意差はなかった。 2.15週目におけるBrdU標識率をみると、胆汁酸投与両群の細胆管増生と乳頭状増生部の上皮細胞は、各々3.0または6.6%、および3.3または2.4%であり、DIPN対照群の1.4%および0.9%に比し有意に高率を示し、胆管細胞癌の標識率は胆管上皮細胞より更に高率であった。 3.15週および20週目のmitotic indexをみると、胆汁酸投与両群の細胆管増生と乳頭状増生部の上皮細胞は、DIPN対照群に比し、明らかに高かった。また、胆管細胞癌のindexは胆管上皮より著しく高率であった。
|
-
[Publications] Yoshio Kinami: "Promoting effects of bile acid load on the occurrence of cho-langiocarcinoma induced by diisopropanolnitrosamine in hamsters." Oncology. 50. 46-51 (1993)
-
[Publications] 木南,義男: "Diisopropanolnitrosamine誘発胆管細胞癌発生増殖におよぼす胆汁酸負荷の影響" 金沢医科大学総合医学研究所年報. 2. 159-164 (1992)
-
[Publications] Yoshio Kinami: "The effect of incomplete bile duct obstruction on diisopropanol-nitrosamine-induced cholangiocarcinoma" HPB Surgery. 3. 117-127 (1991)
-
[Publications] Yoshio Kinami: "Influence of incomplete bile duct obstruction on the occurrence of cholangiocarcinoma induced by diisopropanolnitrosamine in hamsters" Oncology. 47. 170-176 (1990)
-
[Publications] 木南,義男: "不完全胆管閉塞のdiisopropanolnitrosamine誘発胆管細胞癌発生増殖におよぼす影響" 金沢医科大学総合医学研究所年報. 1. 114-117 (1990)
-
[Publications] 瀬戸,啓太郎: "Diisopropanolnitrosamine誘発胆管細胞癌発生増殖におよぼす胆管閉塞の影響" 消化器癌の発生と進展. 5. 163-167 (1993)