• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

支台歯形成に影響を及ぼす因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04671197
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

桟 淑行  日本大学, 歯学部, 講師 (80160993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小見山 信  日本大学, 歯学部, 助手 (20234891)
佐々川 毅  日本大学, 歯学部, 助手 (70225861)
Keywordstooth preparation / abutment form / finishing line / full coverage crown / 3 unit bridge
Research Abstract

1. 全部被覆冠の場合
1) 小臼歯部の全部鋳造冠支台歯形成をマネキンに装着した顎歯模型上と、同部位の口腔内にて同一術者に行わせたところ、従来行っていた模型上での計測方法が口腔内でも使用可能で、同一基準にて比較検討できることが判明した。
2) 上顎中切歯にジャケットクラウンのショルダー形成を行わせ、歯頸線が深くなると歯肉縁下削除量が少なくなる傾向があり、フィニシュラインは歯肉縁上に設定される傾向があった。
3) 上記の傾向は臨床経験の長さに関わらず、各術者に共通する傾向であった。
2. ブリッジの場合
1) 第86回日本補綴歯科学会(平成3年、9/21、広島)にて下顎第1大臼歯欠損のスタディキャスト上における第2小臼歯と第2大臼歯の歯冠軸傾斜角度を計測した報告を行い、両歯のなす角度は〓舌的に5〜20゚、近遠心的に5〜30゚の範囲にあった。
2) 前述の計測結果より、第2大臼歯を近心に10゚、20゚および30゚歯冠傾斜させたシュミレーションモデルを製作した。
3) シュミレーションモデル上で3ユニットブリッジの支台歯形成を行わせて計測方法の検討を行い、歯冠傾斜が支台歯のテーパー度や歯肉縁下削除量に影響することが示唆されたので、平成4年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会(平成5年、2/20、新潟)にて報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 行田 和子: "全部被覆冠の支台歯形成に関する研究 第1報 患者口腔内での形成時の評価" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 181-195 (1992)

  • [Publications] 行田 和子: "臨床的歯頸線の位置,形態がフィニッシュラインに及ぼす影響 (第1報)" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 882-892 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi