1992 Fiscal Year Annual Research Report
蛍光生体顕微鏡法による巨大分子の毛細血管壁透過性計測に関する研究
Project/Area Number |
04671388
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
柴田 政廣 東京大学, 医学部(医), 助手 (60158954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神谷 瞭 東京大学, 医学部(医), 教授 (50014072)
|
Keywords | 物質透過性 / 微小循環 / 生体顕微鏡 / macromolecules / 骨格筋 |
Research Abstract |
初年度である本年度は、巨大分子の微小血管壁透過性計測のための生体顕微鏡の試作を中心に行なった。以下、本年度に得られた成果の概要を示す。生体顕微鏡としての利便性を考慮し顕微鏡本体の小型、簡便化を図った。対物レンズ後方に4個の反射鏡を設置し、光路を迂回さす方式を採用したことにより、実質鏡筒長を変えずに鏡筒高を60mmに短縮することが可能となった。この結果、動物全体を観察対象とする生体顕微鏡として、小型化をはじめ耐震性においても良好な成績を得ることができた。ますスリット光の作成に関しては、平行スリット方式、あるいはレンズ系の組み合わせによる焦光方式が考えられるが、試作装置には焦点深度(作動距離)が長く取れる焦光方式を採用した。セルフォックマイクロレンズとシリンドリカルレンズの使用により、レーザー光出射スリーブ端から42.5mmの焦点位置において、厚み14μm、幅0.6mmの形状を持つスリット光作成が可能であった。Fluorescein isothiocyanate(FITC)希薄水溶液を用いたin vitro実験においては、スリット形状の厚みが薄いほどz軸(深さ)方向分解能が高く得られる結果が得られたが、実際の組織を対象としたin vivo観察では、組織内におけるレーザー光の吸収が生じ、深部観察には問題となった。骨格筋によるin vivo実験の結果、最適形状として厚み28μm、幅1.2mmのスリット光を用いた。また、組織面への照射角度についても、同様にz軸方向分解能に影響するが、組織表面での光の反射および屈折を考慮し、組織面に対し30〜45°の角度で照射した。試作顕微鏡により家兎の下腿部に位置する骨格筋tenuissimus muscle(厚み約0.5mm)を対象として微小循環動態の観察を行なった結果、透過光照明による画像に見られるような焦点面前後の画像の重畳はなく、特定深さ部位の画像のみが得られ、レーザースリット照明法の有効性が確認できた。
|
-
[Publications] M.Shibata and A.Kamiya: "Blood flow dependence of local capillary permeability of Cr-EDTA in the rabbit skeletal muscle." Jpn.J.Physiol.42. 631-639 (1992)
-
[Publications] M.Shibata,T.Takahashi,A.Kamiya: "The mechanisms of transcapillary exchange of macromolecules." Microcirculation aannual. 8. 149-150 (1992)
-
[Publications] 柴田 政廣、高橋 龍尚、神谷 瞭: "蛍光生体顕微鏡による巨大分子の毛細血管透過性計測法." 医用電子と生体工学. 31. (1993)
-
[Publications] 柴田 政廣、高橋 龍尚、神谷 瞭: "スリットレーザー蛍光生体顕微鏡を用いた実質臓器内微小循環の計測." 脈管学会誌. 33. (1993)