• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

洗剤成分との相互作用下でのタンパク質分解酵素の機能発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04680089
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

小ノ澤 治子  昭和女子大学, 家政学部, 教授 (10054149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 久美子  昭和女子大学, 家政学部, 助手 (80162816)
小見山 二郎  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016574)
Keywordsタンパク質分解酵素 / 酸素活性 / 酸化剤 / 界面活性剤 / タンパク質汚れ / GPC / 水晶発振子 / 洗浄
Research Abstract

洗剤成分である非イオン界面活性剤及び酸化剤が、市販弱アルカリ性洗剤に配合されているタンパク質分解酵素の活性を上昇させる機構を明らかにすることを目的として、同酵素による4種のタンパク質の分解挙動を各成分の存在下で速度論的に追跡し、その結果と分光学的及びGPCによる分析的な研究を合せて、活性上昇の機構を明らかにすると共に実際の洗浄系との関連について検討した。
1.酸化剤のタンパク質分解酵素の基質分解における相乗効果を4種のタンパク質(ウシ血清アルブミン、卵白アルブミン、ゼラチン、カゼイン)を用いて、高速液体クロマトグラフィによる分解物の分析により調べた。加水分解量と分解生成物を時間的に追跡し、この相乗効果は、基質タンパク質分子が酸化剤で少し分解されると酸素により、より速く分解されることによることを明らかにした。
2.実際のタンパク質汚れの洗浄系のモデルとして、水晶発振子マイクロバランス上に付着されたタンパク質への酵素の結合及びそれによる分解過程を界面活性剤(陰イオン系・非イオン系)及び酸化剤との共存下で調べた。重量変化を時間的に追跡することにより、非イオン界面活性剤・酸化剤の添加が固体タンパク質の分解速度を高めることを確認した。すなわち、(1)界面活性剤・酸化剤のみを添加してもゼラチンは除去されない。(2)酸素濃度の増加と共にゼラチンの除去速度は高まる。(3)界面活性剤を添加した後、酸素を添加すると陰イオン界面活性剤の場合cmc付近で無添加系よりゼラチンの除去速度が高まる。一方、非イオン界面活性剤は添加濃度の増加と共に、除去速度が上昇する。(4)酸化剤を添加すると低濃度ではゼラチンの除去速度が高まるが、10mM以上加えるとゼラチンの除去速度は低下する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小ノ澤 治子,下村 久美子,小見山 二郎: "アルカリプロテアーゼのタンパク質分解における酸化剤の相乗効果ーゲルろ過クロマトグラフィによる研究ー" 日本家政学会誌. 44. 33-41 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi