• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

血中乳酸除去能の改善が持久力の向上に果たす役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04680134
Research InstitutionKAGOSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

丸山 敦夫  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80117548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 美坂 幸治  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10041401)
平木場 浩二  鹿児島大学, 社会学部, 助教授 (70173226)
Keywords血中乳酸消失 / 長距離走シュミレーション / 持久性パフォーマンス
Research Abstract

平成4年度のトレーニング実験において,持久性鍛練者のパフォーマンスの改善は乳酸閾値の変化より血中乳酸消失の変化とより密接な関係にあることがわかった。これを実践の場に応用するために,長距離レースをシュミレーションし,血中乳酸除去能が長距離走の持久力に如何に貢献するかをperformanceの違う長距離選手を対象に比較検討した。
最大走行テストにおいて,記録の高い長距離選手群および長距離選手群との間に、Vo_2max,Vo_2VT,%VTおよびVT速度は有意な差を生じなかった。12分間走の距離は両群の間に有意な差を生じた(P<0.05)
絶対速度でのペース変化走行テストにおける血中乳酸は両群でペースダウンした7分目の最小値で5%水準で有意な差を生じた。ペース変化に伴う乳酸の変化は270mで走行時の乳酸の最高値から最小値を引いた低下分(DELTAdisappearance;DELTAD)および330mの再ペースアップから走行停止直後の乳酸値から最小値を引いた増加分(DELTAapperarance;DELTAA)において両群に有な差を生じた(P<0.01,P<0.05).また,330mの再ペースアップして走行できた時間(Exhaustive time;ET)はHGで有意に長かった(P<0.05).さらに,DELTADとDELTAAとの間およびDELTAAとETとの間に共に有意な相関関係が認められた(共にP<0.05).
相対速度でのペース変化走行テストにおける乳酸変化はペースダウンした7分目において差は認められなかったが,DELTAAとETとの間に有意ではないが高い相関関係が認められた。
これらのことより、高い走行スピードで一旦蓄積した血中乳酸濃度を走スピードの変化に伴って速やかに除去でき,低い乳酸値にすることができる能力が長距離走などの持久性運動の成績を向上するのに可能となると示唆された。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi