1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04680279
|
Research Institution | Miyagi University of Enducation |
Principal Investigator |
見上 一幸 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (90091777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田幡 憲一 , 助教授 (00236720)
武内 伸夫 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50006409)
|
Keywords | 水田 / 微小生物 / 生物教材 / 環境 / 生物界のつながり / 生物教育 |
Research Abstract |
1.平成4年度につづき、5年度においても、宮城県立宮城農業高校の水田を中心に海岸地域の水田について年間の微小生物相の調査を行った。その結果、宮城県内陸の結果と大きな違いはなく、多くの微小生物を観察し、また採集することができた。教材生物採集の場所としての水田の有用性を示すことができた。さらに、乾燥期の水田の土中生物種について、ツルグレンまたはベールマン装置による調査の結果、小型の環形動物や節足動物などが得られ、乾燥期水田の利用価値のあることもわかった。観察された生物種については、スライドおよびビデオに収録した。一部は画像データベース構築に向けてスキャナーを用いて入力し、採来はコンピュータネットワークを利用したデータベース利用を検討した。 2.水田の代表的な生物種について、簡単な培養方法を検討した。水田で観察された生物種の代表的な種として、ランソウ、ボルボックス、ミカズキモおよびディレプツスについて、設備を必要とせず、手間のかからない培養法の改良、開発を試みた。ボルボックスの培養法の検討は、昨年度につづいて、園芸店で入手可能な各種の土を検討し、鹿沼土と市販植物栄養剤ハイポネックス利用して最適培養条件を得ることができた。ミカズキモも同じ方法で良い培養成績を得ることができた。さらに、ハイポネックスはランソウにも有効で、簡単に培養できることがわかった。繊毛虫ディレプツスは、従来のゾウリムシによる培養法の他に、テトラヒメナを餌としての培養が有効であり、そのテトラヒメナは市販の栄養飲料で容易に培養できることが明かになった。 3.中学校第二分野における「生物界のつながり」での教材化の一環として、水田から採集でき、また簡単に培養可能な生物種間での捕食関係についても調べた。
|
-
[Publications] 見上一幸,阿部倫子: "生命科学教育教材としての「水田の微小生物」(II)" 宮城教育大学理科教育研究施設年報. 28. 15-23 (1992)
-
[Publications] 見上一幸,武内伸夫,田幡憲一: "生命科学教育教材としての「水田の微小生物」(III)" 宮城教育大学理科教育研究施設年報. 28. 25-30 (1992)
-
[Publications] 見上一幸: "Dileptus:A micro-organism as a live teaching material dwelling in rice fields." Proc.of the 14th Bien.Conf.of Asian Assoc.for Biol.Educ.215-221 (1992)