• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

小学校低学年児童及び幼児の自然認識に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 04680285
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)
竹内 謙彰  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40216867)
多鹿 秀継  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30109368)
Keywordsアンケート調査 / 自然概念の発達 / 生物と無生物の区別 / 小学校2、4年生 / 感性 / 生活科
Research Abstract

1.[調査] 概念発達に関する心理学の諸研究の成果を受けて、生活科における教育目標を達成する基礎資料を得る目的から、小学校2、4年生が自然現象や事象をどのように理解しているかを明らかにするため、愛知県の児童の調査に引き続いて、長崎県の2、4年の児童について調査をした。
その結果、次のような知見を得た。
(1)学年差が生じた項目では、ほぼ2年生から4年生へと正答率が上昇しており、生物概念が高学年ほど進んでいる。
(2)植物もまた生き物であるとの理解が低学年では不十分である。
(3)非常に身近な動物を対象とした質問では、動物と生き物という二つのカテゴリー間の包摂関係が理解されていない場合も見られる。
(4)質問紙によるアンケートでは、2年生から自然概念を引き出すことが難しい。
2.[提言] 生活科と理科において[感性育成]を目標とすることが、必要であることを2種類の編著書を通して提言した。
3.[実践] 感性育成を目標とした生活科の授業を立案し、学校で実践した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 川上 昭吾: "子どもの自然概念の認識に関する実証的研究" 愛知教育大学教科教育センター研究報告. 18. 225-232 (1993)

  • [Publications] 橋本 健夫: "子どもの自然概念の認識に関する実証的研究II" 長崎大学教育学部教科教育研究報告. 22(印刷中). (1994)

  • [Publications] 川上 昭吾: "生活科についての教員の意識調査" 生活科教育の研究(愛知教育大学教科教育センター). 111-118 (1993)

  • [Publications] 川上 昭吾: "感性育成を目指した生活科の学習指導と評価の研究" 愛知教育大学教科教育センター研究報告. 19. 225-236 (1994)

  • [Publications] 角屋 重樹: "新しい学力観に立つ理科の指導と評価" 明治図書出版株式会社, 17-27 (1994)

  • [Publications] 嶋野 道弘: "新しい学力観に立つ生活科の指導と評価" 明治図書出版株式会社(印刷中), (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi