1992 Fiscal Year Annual Research Report
共生概念を基にした自然保護教育の体系化に関する基礎研究
Project/Area Number |
04680287
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
土井 捷三 神戸大学, 発達科学部, 教授 (20020620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 義明 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90155028)
今谷 順重 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (60093639)
小石 寛文 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70030591)
田結庄 良昭 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90030585)
野上 智行 神戸大学, 発達科学部, 教授 (80127688)
|
Keywords | 環境教育 / 自然保護教育 / 自然保護意識 / 環境問題意識 / 共生概念 / カリキュラム化 / 教材化 / 自然開発 |
Research Abstract |
本研究の目的は、環境教育の中で自然保護教育を位置づけ、自然保護教育の体系化を図るための基礎研究を行うものである。 第一に、子ども・生徒の意識調査を行う。小学生から中学生・高校生にかけて自然保護の意識がどのように形成されるかを調査し、自然保護意識の発達の筋道を解明する。 第二に、自然保護を含む環境教育に関する教材を収集し、データ・ベース化を行う。 第三に、自然保護に関する教材を開発する。シミュレーション行動を行わせる等コンピュータ利用を試みる。 第四に、自然保護教材が意識形成やその行動化にどのように関連し、また障害があるかを検討する。 第五に、以上のことを踏まえ、環境教育の構造の中に自然保護教育を位置づけながら、その体系化を試みる。さらに、自然保護教育のカリキュラム試案を作成する。 本年度は研究目的の第一,第二を主として行う。まず、意識調査については、自然保護意識の構造を仮定し、調査項目を作成する。調査を行い、認識発達の筋道を解明する。これについては1.環境問題意識の程度 2.共生概念の発達 3.保護の立場か開発の立場かの価値選択、からなる問題群を作成し、調査を実施し、現在分析中である。第二に、データ・ベース化について、現在資料を収集中である。また英国STSの教材を入手し、現在分析中である。第三にコンピュータ利用について、バランス オブ プラネットを購入し、授業への導入を検討している。第四に、環境教育の理論研究を継続している。月例会を持ち、環境教育の理論、実践について分担し、報告検討を重ねてきた。 以上が、本年行ってきた研究であるが、十分成果を上げているといえよう。調査結果は学会発表を計画しているところである。STSの教材分析についても発表を重ねている。
|