• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

簡易理科実験教材の開発とその教授法研究の定着過程

Research Project

Project/Area Number 04680302
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

永田 英治  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (20164428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板倉 聖宣  国立教育研究所, 物理教育研究室, 研究室長 (00000042)
Keywords理科教育史 / 理科実験法 / 教授法研究 / 簡易実験 / 理科教材研究 / 棚橋源太郎 / 国定理科書 / 1908年前後
Research Abstract

本研究のための「理科実験教材を論じた教授法書の発行点数の年次変化」を予備調査した結果から,これまで知られている1880年代後半の「理化実験奨励ブーム」と1920年前後の「理化学生徒実験奨励ブーム」との間に,実験法及び実験・教材研究が盛んになった時期ー1900年代後半〉があることが分かっているが,本年度は,1917年までの理科実験教材を論じた著作を悉皆調査し,いくつかの雑誌を追跡調査して,つぎのことを確認することができた。
(1).その結果,1908前後に初等・中等教育における理化実験法開発がさかんに取り組まれていたことが分かった。
(2).1908年は,国定理科書の教師用書が発行された年であり,理科教育研究者が,理科教材の選択・配列研究から実験法改良研究へと研究分野を変更している可能性を仮定したが,『教育研究』所載の論文・雑報を追跡したところ,少なくとも東京高等師範学校附属小学校の研究者についてはほぼまちがいないといってよいことが分かった。他の研究者についても追跡中である。
(3).1908年の直前にわが国に紹介されたアームストロングの「発見的教授法」や欧米の実験教授法の紹介との関係では,互いに密接なつながりがあって,それらに棚橋源太郎の仕事が介在していることを確認することができた。さらに,その内容的なつながりを追跡したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永田 英治: "1908年前後の理科実験法研究の実態ー簡易理科実験教材の開発とその教授法(1)ー" 宮城教育大学紀要. (1994)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi