• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

胎児不整脈(完全房室ブロック)の胎内ペーシングの有効性と安全性に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 04807069
Research InstitutionJichi Medical School

Principal Investigator

白石 裕比湖  自治医科大学, 医学部, 講師 (40187521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 正義  東京大学, 医学部(病), 教授 (90049031)
Keywords胎仔 / 緬羊 / ペースメーカー / 心房粗動 / 胎児水腫 / 胎児
Research Abstract

平成7年度は羊胎仔の慢性心房ベーシングについて検討した。
[目的]羊胎仔の慢性右心房高頻度ベーシングの可能性を明らかにする。
[方法]妊娠羊(2頭)を腰椎および静脈麻酔し、開腹して子宮を切開、胎仔の右胸部を露出した。次いで胎仔の右側開胸し、心房ベーシングリード2本を右心房に縫着した。胎仔の閉胸し、母体の子宮を閉じて閉腹した。ベーシングリードの他端を母体の腹壁に出した。手術からの開腹を待って体外式ペースメーカーにつなぎ、心房高頻度ベーシングの慢性実験の可能性について検討した。胎仔心拍数は超音波心エコー法により検討した。
[結果]
1.ベーシングリードの右房への縫着は安全・確実で、術後3日間で胸水は消失し回復した。
2.回復後、右心房は低電流でベーシングされた。
3.長期の心房高頻度ベーシング後、再び胸水が出現した。
[結論]この方法により、胎児の不整脈治療に胎内心房ベーシング導入の可能性が明らかになった。また、この実験系は胎児の頻拍性不整脈の慢性実験モデルとなりうることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yutaka Kikuchi,Hirohiko SHIRAISHI: "Cardiac pacing in fetal lambs:intraterine transverous cardiac pacing for fetal complete heart block" PACE. 18(3月号). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi