• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

ホルモン放出時の下垂体細胞骨格蛋白の変化についての生化学的検討

Research Project

Project/Area Number 04807119
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西崎 孝道  大阪大学, 医学部, 助手 (20237689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 侃  大阪大学, 医学部, 講師 (90093468)
吉本 泰弘  大阪大学, 医学部, 助手 (10182833)
田坂 慶一  大阪大学, 医学部, 助手 (50155058)
Keywordsカルシウム依存性ホルモン分泌 / 細胞骨格 / アクチン / ファイロジン
Research Abstract

初年度にあたる平成4年度は、まず細胞骨格蛋白に作用する各種薬剤を用いて、それらのカルシウム依存性ホルモン分泌における影響について検討を加えた。具体的には我々が継代している下垂体腫瘍細胞であるGH_3細胞を用い、それをcell Crackすることにより細胞膜透過性の状態にし、アクチン結合蛋白であるファイロジン、アクチンの重合を阻害するサイトカラシン、チューブリン重合を阻害するコルヒチンを用い、その分泌に対する影響を見たところ、ファイロジンでGH_3細胞よりのカルシウム依存性プロラクチン分泌の抑制が認められた。そこで、アクチンに注目し、カルシウム依存性ホルモン分泌の前後におけるアクチンの変化をアクチン抗体及びファイロジンに蛍光色素を付加したものを用いて検討を加えた。一般にアクチンはホルモン分泌時に脱重合することが知られているが、抗アクチン抗体による観察ではホルモン分泌前後で変化はみられないのに対して、重合しているアクチンのみに結合するファイロジンによる観察ではホルモン分泌前後でその局在の変化を観察することができた。現在、その局在の変化を共焦点レーザー顕微鏡を用いて、定量的に解析しているところである。また、細胞をジギトニンで処理することによっても細胞膜通過性の状態にしうるが、そのことを利用し、細胞のカルシウムに対する反応性を残したままでの共焦点レーザー顕微鏡下での観察も併せて行っている。また、アクチン以外にもチューブリンに対する抗体を用いて同様にカルシウム依存性ホルモン分泌前後の変化について検討を加えたが、現在までのところチューブリンの有為な変化は認めていない。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi