1992 Fiscal Year Annual Research Report
生理量からみた生活環境刺激に対する心理反応の定量化
Project/Area Number |
04808011
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
永村 一雄 大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (60138972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深井 一夫 横浜国立大学, 工学部, 助手 (60156734)
綿貫 茂喜 大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (00158677)
|
Keywords | 環境刺激 / カテゴリ尺度 / 呼吸性不整脈 / 皮膚血流 / 温冷感 / 代謝量 / 発汗量 / 体質差 |
Research Abstract |
心理量の尺度構成(分担:永村)では、回帰モデルの適用時に問題となりやすい環境刺激間の多重共線性について、その診断法と対応策を理論的な立場から検討した。また、日常みられる環境刺激(主に温湿度)を人工気候室にて被験者に曝露し、生理量として心拍、節電、脳波、血流量、発汗量を、心理量として全身・各部位別温冷感、快適感、気流感、希望度などを測定し、これらのデータをさきの尺度構成法に適用し、多重共線性が中程度までのときに限り、対応策が有効性であることを確認した。 心理反応と整合性をもつ生理指標の抽出(分担:綿貫)では、まず心理的快適から不快に移行する状態は、生理的には副交感神経系優位から交感神経系緊張への状態遷移と関連深いと仮定し、各神経系の賦活の程度を示すとされる心拍変動と皮膚血流の室温降下にともなう変化や心理反応を測定するとともに、心拍変動としては一呼吸ごと、呼気時あるいは吸気時のみ、および20拍でのRR間隔とその変動係数を求めたところ、呼気時の変動係数の変化が温冷感と対応をもつようであることがわかった。 さらに、同様の整合性をもつ生理指標として、至適域から蒸暑域までを対象に発汗量と代謝量のふたつを取り上げ(分担:深井)、被験者による人工気候室での曝露実験を行った結果、一般に慣用されてきた「暑がり」体質は発汗量・代謝量ときわめて大きな相関を有し、「暑がり」など体質差の心理的評価の把握には、発汗量・代謝量といった生理指標が顕著に有用であることがわかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 宮田 祥子・綿貫 茂喜・永村 一雄・深井 一夫: "室温降下時の心拍変動と皮膚血流の変化" 生理人類学会第29回大会梗概集. 62- (1993)
-
[Publications] 永村 一雄: "多重共線性を有する回帰モデル" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 33. (1993)
-
[Publications] 深井 一夫・永村 一雄: "発汗量・代謝量と体質差" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 33. (1993)