• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

台湾・フィリピンの少数民族の言語・文化に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 05041005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土田 滋  東京大学, 文学部, 教授 (90014505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 純  日本大学, 経済学部, 助教授 (30192610)
笠原 政治  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (70130747)
森口 恒一  静岡大学, 人文学部, 教授 (10145279)
山田 幸広  姫路独協大学, 外国語学部, 教授 (00036659)
Keywordsサオ語 / サイシヤット語 / イトバヤット語 / ブヌン語 / カラオ語 / バブヤン語 / ルカイ族 / カバラン族
Research Abstract

(1)土田は台湾中部(南投県)の日月潭周囲に行われるサオ語と北部(苗栗県)のサイシヤット語の調査を行った。いずれも消滅寸前の言語であるが、サオ語は文法も簡単化し、語彙も思い出せない項目が多く、民話などのテキストの収集はほぼ絶望的な状態である。サイシヤット語はサオ語に比べればまだ話し手の人口も多いが、やはり早晩消えてしまう運命にあることは明かである。
(2)山田はフィリピン最北端のイトバヤット語の統語論(焦点化、他動性など)、動植物の民俗分類、イトバヤット語の魚名と学名との突き合わせを行った。
(3)森口は台湾中部(南投県仁愛郷)でブヌン語のテキストの収集を行い、20以上のテキストを録音した。また東部(台東県延平郷)でブヌン語の語彙、文法調査を行った。フィリピンではルソン島北部マウンテン・プロヴィンス州Karaoでの語彙、文法の調査とテキストの収集を行った。基礎語彙は収集できたが、文法調査ではまだ明確にその構造をつかむことができず、またテキストの聞き書きも未完である。カガヤン州バブヤン島でIbatan語の語彙、文法の調査とテキストの収集。30以上のテキストを録音した。
(4)笠原は台湾南部山地(高雄県)のルカイ族とそれに隣接するパイワン、サアロア族の主に口頭伝承に関する調査を行い、山地社会の過疎化、伝承者の消失という状況の中で、現在とくに若い世代が、外部からさまざまな媒体で流入する定型的・二次的な知識を自文化の伝承として受け入れつつある傾向を、資料面から明らかにすることができた。
(5)清水は台湾東部(宜蘭県、花蓮県)のカヴァラン族の言語使用およびエスニックアイデンティティの側面から調査した。また台南県・台東県・花蓮県のシラヤ族およびタガブラン族の阿立祖祭祀および漢化程度の調査を行った。
(6)1994年3月には森口・清水により廃棄寸前の平埔族に関する戸籍簿・須知簿のコピーを行うことができた。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 土田滋,笠原政治,森口恒一: "「台湾先住民族の言語・文化変容調査」" 学術月報. 46. 43-49 (1993)

  • [Publications] 土田滋: "「世界の女性語 アタヤル語」" 日本語学 5月臨時増刊号. 12. 28-32 (1993)

  • [Publications] 山田幸広: "「黒潮からの贈りもの-その生物と人間のかかわり」" 黒潮のめぐみ 高知新聞社. 65-76 (1993)

  • [Publications] 森口恒一, 鈴木重幸編: "「タガログ語のアスペクト」" 日本語とアジア諸言語との対照研究-テンスとアスペクト. 53-96 (1993)

  • [Publications] 森口恒一, 柴田武編: "「カラオ語」" 世界のことば小辞典 大修館書店. 138-141 (1993)

  • [Publications] 笠原政治: "「私たちの結婚はまるで喧嘩のようだ-台湾ルカイ社会における地位ハイアラーキ-と配偶者選択の過程-」" 横浜国立大学人文紀要(第1類:哲学・社会科学). 39. 101-122 (1993)

  • [Publications] 清水 純: "「台湾北部の平埔族分類雑記」" 『研究紀要』. 16. 59-74 (1993)

  • [Publications] SHIMIZU,Jun: "‘Worshipping plural ethnic ancestors:mechanisms of change among the sinicised Kvalan'" Perspectives on Chinese Society:View from Japan,Tokyo University of Foreign Languages,Institute of Languages and Culture of Asia and Africa.

  • [Publications] TSUCHIDA,Shigeru: "Kavalan Vocabulary (予定)" Department of Linguistics,Faculty of Letters The University of Tokyo, 360pp. (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi