• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

マンダラの理論と実践の比較研究

Research Project

Project/Area Number 05044013
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

立川 武蔵  国立民族学博物館, 第2研究部, 教授 (00022369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CHU Junjie  中国蔵学研究中心, 研究員
S・BAHULKAR  ティラク, マハーラーシュトラ大学・サンスクリット学科, 学科長
森 雅秀  高野山大学, 密教文化研究所, 講師 (90230078)
小野田 俊蔵  仏教大学, 文学部, 助教授 (20131302)
Keywordsマンダラ / タントラ / 儀礼 / 仏 / 菩薩 / 明王 / ヨーガ
Research Abstract

(1) マンダラ集成『完成せるヨーガの環』に関する研究。今年度は第12章「勝楽」、第16章「ターラー」、第19章「金剛界」の基礎的な諸章の翻訳、テキスト校訂の共同研究を行なった。この成果は現在準備中の『マンダラ・ヨーガ(仮題)』に含める予定である。
なお『完成せるヨーガの環』に見られる尊名リストを作製した(森担当)。近い将来に出版予定である。
(2) カトマンドゥ盆地に見られるマンダラに関する研究。今年度はこれまでの調査研究によって得られた資料の不足分をおぎなった。その結果、カトマンドゥ・マンダラ資料集成の出版のための資料が揃った。来年度は細部の調査をして、平成8年内にはインドのモチィラル・バナ-ラシーダスから出版する予定である(立川担当)。
(3) チベット・マンダラ儀軌に関する研究。プトン著『金剛界マンダラ供養儀軌』の内、第一三昧の部分の読解を行なった。ネパールの『金剛界マンダラ諸尊儀軌』と内容が近いことを発見した。この二つのテキストは金剛界マンダラの観想法の次第を述べるものであるが、この観想のプロセスは先述の『マンダラ・ヨーガ』(仮題)に含める予定である。
(4) 中国に残るマンダラの研究。居庸関に見られる14世紀のマンダラの撮影を行なったが、照明等の問題があり、来年度にもう一度、調査したい。
(5) マンダラの今日的意義に関する研究。マンダラは精神が「聖化」を受けて再生したときの自己の図であるという観点からマンダラの現代的意義を探ったその成果の一部は「マンダラと浄土」(立川武蔵編『曼茶羅と輪廻』佼成出版収集)に発表した。来年度も、精神の聖化・再生を目指したヨーガとしてマンダラ観想法の意義を探りたい。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 立川武蔵: "浄土とマンダラ" 曼茶羅と輪廻(佼成出版社). 9-37 (1993)

  • [Publications] 小野田俊蔵: "チベット人の死生観" 曼茶羅と輪廻(佼成出版社). 60-74 (1993)

  • [Publications] 森雅秀: "サンヴァラマンダラの図像学的考察" 曼茶羅と輪廻(佼成出版社). 206-234 (1993)

  • [Publications] 〓俊傑: "作為哲学家的宗喀巴与宗喀巴的中観哲学" 蔵族歴史宗教研究文集. (近刊). (1994)

  • [Publications] 〓俊傑: "宗喀巴評伝(王尭と共著)(近刊)" 南京大学出版社,

  • [Publications] 立川武蔵: "聖なるものへの旅(近刊)" 人文書院, 250 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi