1994 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア及び太平洋地域温暖湿潤造山帯の水文・水資源特性の研究
Project/Area Number |
05044111
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
高橋 裕 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20010572)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HASHIZUME Mi ユネスコ, ROSTSEA, 主任研究員
FALKLAND Ton オーストラリア電力水資源省, 研究員
HEHANUSSA P. インドネシア地球工学センター, 研究員
SOMKID Buape タイ工業省, 鉱物資源局, 局長
LE Van Sanh ベトナムIHP国内委員会, 事務長
ALEJANDRINO エンジェル エイ フィリピン水理研究センター, 所長
LIANG Ruiju Hohai大学, 教授
SOONTAK Lee Yeungnam大学, 教授
菅 和利 芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (70052884)
虫明 功臣 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
竹内 邦良 山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
椎貝 博美 筑波大学, 構造工学系, 教授 (20016322)
榧根 勇 筑波大学, 地球科学系, 教授 (10015539)
|
Keywords | 河川カタログ / 水文データベース / 東南アジア / ユネスコIHP |
Research Abstract |
東南アジアおよび東アジアにおける水文学の研究協力のため、各国の水文データの整備と情報交換が重要である。この東南アジア地域での研究活動を推進するために、地域会議(RSC)の成立が1993年7月の横浜での会議で決定され、1994年11月に第1回の会議が開催された。参加国は、韓国、中国、ベトナム、フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシアおよびユネスコの東南アジア太平洋地域事業所の代表である。この会議において、この地域の水文学の基礎情報の交換とそれらの比較検討を行うための、それぞれの国の河川カタログ(River Catalogue)作成の具体化について話し合った。この事業はユネスコIHP Phase-IVのH-5-1プロジェクトの一環として推進されており、今年度の活動によってリバーカタログ作成の最終段階をむかえている。日本側が作成した吉野川についてのリバーカタログの実例をもとに、各国でそれぞれ2〜3の河川についての河川カタログの作成のデータを整備している。 各国の作成した河川カタログの内容を同一のものとし、共通に使用できるように、資料の修正、追加を各国にお願いしており、その打合わせのために、高橋竹内、虫明を中心として各国IHP委員会を訪問して調整を行ってきた。 又国内においても、2〜3の河川についてのリバーカタログを作成しており虫明、竹内を中心に河川情報センターの協力を得て資料の整備を行っている。現在はホンコン大学のジャヤワルダナ教授の協力を得て、最終的なチェックを行っており、ユネスコ本部から出版される予定である。さらに、このリバーカタログの情報データの整備の推進のための関係シンポジウムらを1995年10月に予定している。
|