1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05044150
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
谷口 克 千葉大学, 医学部, 教授 (80110310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志村 令郎 京都大学, 理学部, 教授 (60025426)
別府 輝彦 日本大学, 農獣医学部, 教授 (80011873)
松原 謙一 大阪大学, 細胞工学研究センター, 教授 (20037394)
山田 康之 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (50026415)
吉田 稔 東京大学, 農学部, 助教授 (80191617)
原田 宏 筑波大学, 生物科学系, 教授 (90015991)
鈴木 正康 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70226554)
和田 雅人 筑波大学, 生物科学系, 助手
軽部 征夫 東京大学, 先端技術研究センター, 教授 (50089827)
マティス D. CNRS, 免疫研, 室長
長田 重一 大阪バイオサインス研究所, 第一研究部, 部長 (70114428)
菊谷 仁 大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (80161412)
斉藤 隆 千葉大学, 医学部, 教授 (50205655)
菅村 和夫 東北大学, 医学部, 教授 (20117360)
西川 伸一 京都大学, 医学部, 教授 (60127115)
平野 俊夫 大阪大学, 医学部, 教授 (40136718)
木下 タロウ 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)
勝木 元也 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20051732)
笹月 健彦 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
渡辺 武 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40028684)
スレイマン C.W. エール大, 医学部, 教授
ラスキー R. ケンブリッジ大, 生物, 教授
シュミット R.D. シュツットガルト大, バイオプロセス工学センター, 教授
マリッセン B. CNRS, ラサンテ医学研・マルセイユルミニー免疫センター, センター長
ベノワ C. CNRS, 免疫研, 室長
|
Keywords | 免疫系 / 免疫病 / ATPase / 温度感受性突然変異体 / 細胞周期 / DNA再複製 / バイオモニタリング |
Research Abstract |
1.遺伝子構造・機能制御グループ: 仏CNRSと文部省間で協議した結果、平成6年度より10年間日仏免疫共同研究をスタートさせることになった。代表は谷口(日)とMathis(CNRS)Benoist(CNRS)が当たった。日仏ともに10ヶ所の研究室の共同研究が3分野(1)B細胞分化(西川・平野・菊谷・勝木)(2)T細胞分化(斉藤・菅村・笹月・谷口)(3)免疫病の発症機序(長田・渡辺・木下)について行われた。 2.植物遺伝子発現調節グループ: Yale大・医学部遺伝学科Slayman教授と共同研究を行った。酵母の細胞膜H-ATPaseの機能解析のため分泌異常の温度感受性突然変異体を用いた発現系を開発し、H-ATPaseに点突然変異を導入、発現させた。この発現系を用いて、高等植物のH-ATPaseメカニズムの解析と、海産藻の機能の不明なATPaseの機能解析を行った。(和田) 3.細胞周期解析グループ: 細胞周期の中でS期DNA合成は過不足無く1回だけ行われるよう制御されている(DNA再複製ブロック)。共同研究者ケンブリッジ大・R.Laskeyらはカエル卵抽出液中でのDNA合成系を確立し、ライセンス因子という仮想の蛋白によりDNA再複製ブロックが実行されると提唱している。一方、研究分担者らはプロテインキナーゼ阻害剤K-252aによってDNA再複製ブロックが解除され、細胞の倍数化が引き起こさせることを示した。そこで共同研究によりin vitroでのK-252aの効果を調べたが細胞系では倍数化が起こるもののin vitroでは起こらず、K-252aの作用は直接ライセンス因子に作用するのではないと結論された。(吉田) 4.遺伝子工学による環境計測開発グループ: 研究分担者はルシフェラーゼ遺伝子実用化を検討するために、遺伝子組換え菌を用いた毒性測定の実用化が行われており、こうした分野の研究が盛んなドイツにおいてシュミット教授とともにシュツットガルト大、ミュンヘン工大およびバイエル社における事例をもとに遺伝子組換え技術を利用した環境測定システムの研究の方向性や実用上の問題点を研究した。(鈴木)
|
-
[Publications] Adachi,Y.: "Positive selection of invariant Vα14+ T cells by non-major histocompatibility complex-encoded class-I molecules expressed on bone marrow-derived cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 92. 1200-1204 (1995)
-
[Publications] Benhamou,L.E.: "Signaling properties of anti-immunoglobulin resistant variants of WEHI-231 B lymphoma cells." Eur.J.Immunology.24. 1993-1999 (1994)
-
[Publications] Yamamoto,K.: "Functional interaction between human histocompatibility leukocyte antigen (HLA) class II and mouse CD4 molecule in antigen recognition by T cells in HLA-DR and DQ transgenic mice." J.Exp.Med.180. 165-171 (1994)
-
[Publications] Ohno,H.: "Preferential usage of the FcRγ in the T cell antigen receptor complex by γδ T cells localized in epithelia." J.Exp.Med.179. 365-369 (1994)
-
[Publications] Matsuda,T.: "Association of p72 tyrosine kinase with Stat factors and its activation by IL-3,IL-6 and G-CSF." Blood. 83. 3457-3461 (1994)
-
[Publications] Kondo,M.: "Functional participation of the IL-2 receptor γ chain in IL-7 receptor complexes." Science. 263. 1453-1454 (1994)
-
[Publications] Miyata,T.: "Abnormalities of PIG-A transcripts in granulocytes from patients with paroxysmal nocturnal hemoglobinuria." New England Journal of Medicine. 330. 249-255 (1994)
-
[Publications] Gondo,Y.: "Gene replacement of the p53 gene with the lacZ gene in mouse embryonic stem cells and mice by using two steps of homologous recombination" Biochem.Biophys.Res.Commun.202. 830-837 (1994)
-
[Publications] Takahashi,T.: "Gene ralized lymphoproliferative disease in mice,caused by a point mutation in the Fas ligand" Cell. 76. 969-976 (1994)
-
[Publications] Kagi,D.: "Fas and perforin pathways as major mechanisms of T cell-mediated cytotoxicity" Science. 265. 528-530 (1994)
-
[Publications] Usui,T.:"A K-252a-resistance gene,sks 1+,encodes a protein similar to the Caenorhabditis elegans F37A4.5,gene product and confers multidrug resistance in Schizosaccharomyces pombe." Gene. (in press). (1995)