1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05045015
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
佐久間 賢 神奈川大学, 経営学部, 教授 (30247308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
クレインバーグ ジル 米国カンザス大学, 経営学部, 助教授
ライツ ジョセフ 米国カンザス大学, 経営学部, 教授
スペンサー ドナルド 米国カンザス大学, 経営学部, 教授
テイラー マリリン 米国カンザス大学, 経営学部, 教授
丹野 勲 神奈川大学, 経営学部, 助教授 (70221405)
松岡 紀雄 神奈川大学, 経営学部, 教授
常石 敬一 神奈川大学, 経営学部, 教授 (00039786)
中山 茂 神奈川大学, 経営学部, 教授 (40012348)
衣笠 洋輔 神奈川大学, 経営学部, 教授
田中 則仁 神奈川大学, 経営学部, 助教授 (40221395)
|
Keywords | アメリカ / 日系企業 / 直接投資 / 現地化 / 日本的経営 / 労務人事管理 / 企業倫理 / コミュニティ・リレーションズ |
Research Abstract |
1.在米日系企業の活動の研究では、昨年度の基礎調査を踏まえて次の諸点をアメリカ側共同研究者と調査した。(1)在米日系企業はどのような経営戦略のもとで米国進出を計画したか。(2)米国での生産拠点を設けるに際し、どのような地域社会との関係を構築したか。(3)販売戦略を構築するときに、どのような流通経路を用い、それをどのように発展させていったか。以上3点が大きな調査項目となった。これを調査するに際しては、在米日系企業に対する全数調査の手法は、具体的で少数かもしれないが重要な事項が浮かび上がってこない可能性があり、かつ他の機関、たとえば日本貿易振興会などが組織的に行っているなどの理由で行わなかった。そこで、対象となる企業を限定する一方、深く掘り下げて、多角的に分析する方法を採用した。その結果、米国で30年余にわたって事業活動を行っており、日本独自の製品群で、米国では当該類似品のない、いわば、初めての商品の市場開拓を行った例として、醤油のキッコ-マン株式会社をとり上げた。次に本年度の調査によって明らかになったいくつかの点を挙げてみる。 2.平成6年度の研究実績 上記1-(1)については、本邦の市場が成熟しつつあること。在米日系人の需要が潜在的にあることから、米国市場の拡大を考えた。しかしそのためには、米国市場で従来の製品輸出とは比較にならない量の生産と販売が不可欠であった。そこで原料となる大豆の主産地でうる米国中西部に生産拠点をかまえたが、地域住民の工場進出への環境汚染などへの不安は少なくなかった。そのためキッコ-マン株式会社は、徹底した住民との対話を行うと同時に、地元の高校等への教育設備への寄付、奨学金の給付を通し、企業市民としての役割をはたすことで、地域社会の理解を得ることに成功した。
|
-
[Publications] 佐久間 賢: "国際人事・労務" テキストブック 国際経営〔新版〕. 191-202 (1994)
-
[Publications] 丹野 勲: "ベトナムの企業経営" 神奈川大学 国際経営論集. 8. 81-114 (1995)
-
[Publications] 田中 則仁: "INTERNATIONAL TRADITION OF EXCELLENCE" APEC-HRD-BMN WORKING PAPER. 42 (1994)
-
[Publications] 佐久間 賢: "国際ビジネス交渉力" NHKブックス, 254 (1994)
-
[Publications] 中山 茂: "一戸 直蔵" リブロポート, 320 (1993)
-
[Publications] 丹野 勲: "国際比較経営論" 同文館, 380 (1994)