1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05045041
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田北 徹 長崎大学, 水産学部, 教授 (30039721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ティモシー モソウ サウス, カロライナ大学・バルーク研究所, 助教授
リチャード・チマーファウ チマーファウスト サウス, カロライナ大学・バルーク研究所, 助教授
サリー ウディン サウス, カロライナ大学・バルーク研究所, 助教授
ロバート フェラー サウス, カロライナ大学・バルーク研究所, 教授
ステファン スタンシック サウス, カロライナ大学・バルーク研究所, 教授
ジョン ディーン サウス, カロライナ大学・バルーク研究所, 教授
萩原 篤志 長崎大学, 海洋生産科学研究科, 助手 (50208419)
玉置 昭夫 長崎大学, 水産学部, 助教授 (40183470)
夏苅 豊 長崎大学, 水産学部, 教授 (10039729)
多部田 修 長崎大学, 水産学部, 教授 (50217171)
平山 和次 長崎大学, 水産学部, 教授 (80039718)
|
Keywords | 河口域 / 干湾 / 生物生産 / イカ類 / シオミズツボワムシ |
Research Abstract |
日本における研究経過:サウス・カロライナ大学の共同研究者2名が7月14日から28日まで(移動日を含む)来日した。大学では、研究討議を行うとともに、先方の専門に関するセミナーを開催し、研究方法について共通理解を深めた。野外調査として、天草、八代海北部および熊本県緑川河口域の干潟を回り、干潟の様相と生物相を調べた。天草では、ニホンスナモグリを採集し、その分布状態を調べるとともに、消化管内容物を観察した。内容物の多くはデトライタスであったので、餌の種類を特定するために、米国側の技術である免疫学的手法の可否を討議し、来年度の米国訪問に際し、その実際を確認することになった。八代海では、漁獲物を調べ、有明海との生物相の関連を調べ、この海にも有明海と共通して、河口域を幼期に利用する魚類が分布することが分かった。緑川河口域ではムツゴロウとトビハゼの行動を観察し、分布量および餌料量と行動との関連について討議した。この関係は、河口域における生物生産全般と深く関連する重要な研究課題であり、来年度、米国からビデオモニターによる画像解析が専門の研究者を派遣し、さらに深く検討することになった。 米国における研究経過:日本側のメンバー3名が8月18日から9月5日までサウス・カロライナ大学を訪問した。大学では、セミナーを開いて相互理解を深めるとともに、先方のスタッフとともに付属研究施設であるバル-ク研究所に滞在し、河口域動物の採集を行った。その結果、今回の主目的であったシオミズツボワムシとイカ類が採集された。前者については、現在、増殖学的検討を進めており、来年度さらに資料を集めることにしている。イカは、資源学的研究を共同で進めるべく追加標本の採集を先方に依頼している。魚類については目的の標本が採集できなかったが、情報がえられ、来年度以降の共同研究の計画が取りきめられた。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 田北 徹,笹田 一喜,Richard Zimmer-Faust: "有明海産ムツゴロウのなわばり制について" 魚類学雑誌. (予定).
-
[Publications] 田北 徹,久能 洋一: "有明海ハゼクチの初期生活史" 魚類学雑誌. (予定).