1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05278117
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岡田 光正 広島大学, 工学部, 教授 (70124336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 恭史 運輸省港湾技術研究所, 室長
国包 章一 厚生省, 国立公衆衛生院, 室長 (90083740)
古米 弘明 茨城大学, 工学部, 助教授 (40173546)
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
大沢 雅彦 千葉大学, 理学部, 教授 (80092477)
|
Keywords | 人工生態学 / 森林生態系 / 農地生態系 / 河川 / 河口域生態系 / 沿岸域生態系 / 湖沼・ダム湖生態系 / 創生技術 / 回復技術 |
Research Abstract |
本研究では、人間活動の強いインパクトを受けた生態系を自立的に保持し、また持続的に維持するため、資源やエネルギーの投入量を最小にしながらインパクトを補償して生態系を持続させたり、破壊された生態系を復元、創出するための方法論ならびに具体的な技術を開発・評価することを目的とした。 本年度における各研究分担者の成果は次の通りである。人工干潟と自然干潟との比較研究を行い、人工干潟は自然干潟と比較して透水深度と粒子が大きい等、構造が異なること、また、生物量や活性が低いなど機能も異なることを示した(岡田)。人為傾度で森林生態系を分類し、生物学的多様性、生態系構成要素、生態系維持機構、更新機構、更新単位等の属性で比較検討を行った(大沢)。土壌微生物生態系の解析手法として、P_-CR法適用のための基礎的な検討を行った(藤江)。河床形態別の堆積物、付着生物膜の構造ならびに硝化・脱窒等の機能について、その評価方法の検討と現場調査を行った(古米)。湖沼の循環ばっ気がその植物プランクトン生態系に与える影響の解析を行った(国包)。 干潟の基本的は生物分布の調査を行うと共に、人工干潟実験装置の運転を開始した(細川)。また、班員全員で生態工学の概念、人間活動の自然生態系への操作の限度、望ましい生態系のあり方について検討を行った。
|
-
[Publications] 岡田光正: "湿地の特性とその機能" 水環境学会誌. 17. 142-148 (1994)
-
[Publications] 岡田光正: "生態系の保全・創出技術 -生態系管理のための化学工学" 化学工学. 58. 563-566 (1994)
-
[Publications] 大沢雅彦: "Topographical pattern of the forest vegetation on a river basin in a warm-temperate nilly reglon" Ecological Research. 9(in press). (1994)
-
[Publications] 古米弘明: "地方中小河川における河床生物膜の成長と硝化活性について" 環境システム研究. 22. 182-187 (1994)