1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05278117
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岡田 光正 広島大学, 工学部, 教授 (70124336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 恭史 運輸省, 港湾技術研究所, 室長
国包 章一 厚生省, 国立公衆衛生院, 室長 (90083740)
古米 弘明 茨城大学, 工学部, 助教授 (40173546)
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
大沢 雅彦 千葉大学, 理学部, 教授 (80092477)
|
Keywords | 人工生態系 / 森林生態系 / 農地生態系 / 河川 / 河口域生態系 / 沿岸域生態系 / 湖沼 / ダム湖生態系 / 湿地生態系 / 回復・保全技術 |
Research Abstract |
本研究では、生態系に対する人間活動の強いインパクトを補償することによって、生態系を持続可能にさせたり、創出するための方法論ならびに具体的な技術を開発・評価することを目的として研究をおこなった。 本年度における各研究分担者の成果は次の通りである。人工干潟は自然干潟と比較して透水性が高いことから、自然干潟と構造、機能ともに異なるものの、予想に反して浄化力という視点では自然干潟を上回ることが明らかになった(岡田)。人間活動の影響が及ぶ地域的特性、人為攪乱のレベル等に対応する森林の遷移系列を明らかにするとともに、遷移系列で森林生態系を分類し、その遷移段階をふまえて管理する管理指針を検討した(大沢)。土壌生態系における微生物の動態解析を行うためのPCR分析手法を確立するとともに、異なる有機物負荷量の土壌内における物質変換過程とその中における細菌と糸状菌の寄与率を検討した(藤江)。人間活動の影響の異なる河川生態系を対象にして、淵と瀬における生物相の差異、ならびに河床生物膜の成長過程を明らかにするとともに、降雨のような外力が加わった場合の変化過程の検討を行った(古米)。複数の湖沼を対象にして、循環ばっ気の導入の有無を指標として、植物プランクトンを中心とする生態系に与える影響を種の多様指針数によって解析を行った(国包)。人工干潟実験装置を建設し、その中での窒素、リン、炭素の収支を推定することにより、干潟の基本的機能の検討を行った(細川)。ヨシ湿地の機能に着目し、植栽による回復技術を確立するために塩分濃度の影響、発芽方法の開発等の具体的回復技術の検討を行った(細見)。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 中井智司: "大型水生植物が代謝した生理活性物質を用いた植物プランクトンの増殖抑制" 水環境学会誌. 18. 1012-1019 (1995)
-
[Publications] 千種健理: "生物3品による池水浄化に関する実験的検討" 水環境学会誌. 17. 731-736 (1994)
-
[Publications] 岡田光生: "生態学の保全・創出技術……生態系管理のための化学工学" 化学工学. 58. 563-566 (1994)
-
[Publications] Tohru Mori: "Accelerated Microbial Degradation of Chlorethalanil in Soils Receiving Farmyard Manure" J. Soil Science and Plant Nutrition.(発表予定). (1996)
-
[Publications] Hong-Ying Hu: "Studies of Microbial Acclimation to Hard Cheuials on the Basis of Respiratory Quinone Profiles and Kinetic Analyses" Water Science and Technology. (発表予定). (1996)
-
[Publications] 宮本健一: "土壌の低沸点有機汚染物質含有量の測定方法" 水環境学会誌. 18. 477-488 (1995)