1993 Fiscal Year Annual Research Report
言語におけるカデゴリーの認知言語学的研究-英語を中心とした類型論的考察
Project/Area Number |
05301057
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池上 嘉彦 東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米山 三明 成蹊大学, 文学部, 教授 (60054392)
唐須 教光 慶応大学, 文学部, 教授 (50102017)
山梨 正明 京都大学, 人間科学部, 助教授 (80107086)
山中 桂一 東京大学, 教養学部, 教授 (20056055)
河上 誓作 大阪大学, 文学部, 教授 (20038467)
|
Keywords | 認知 / 意味 / プロトタイプ / 恣意性 / 有契性 / 語用論 / 類型論 |
Research Abstract |
「認知言語学」は、言語学部門におけるもっとも新しい発展を代表するもので、高度な学際性によって特徴づけられている。本研究は、一方でその理論的基盤の検討と確認すること、他方では、それに基いての具体的なデータの分析を通してその有効性を検証し、確認すること、という両面に重点が置かれている。研究活動の中心は、首都圏では東京大学教養学部で毎月ないし隔月、関西地区では大阪大学文学部で適時、それぞれ行なわれた「認知言語学研究会」で、毎回提題ないし研究発表をめぐって活溌な討論がなされた。この他、春には関西言語学会の主催で認知言語学をめぐるシンポジウムが開かれ、本研究グループの山梨、西村が提題者、河上が司会者となった。また、秋の日本英語学会では在日中のアメリカのB.Comrie教授を迎えて、本研究グループの松本、大堀の両名が提題者としてワークショップが行なわれ、200名以上の聴衆を得た。この間、個々の研究メンバーによるインフォーマントでのインタビューを通しての実証的な研究も着実に遂行された。実証的な研究を通じては、認知言語学の基本的テーゼの一つである言語におけるカテゴリーのプロトタイプ的特性が、分類詞、格概念の規定に関して十分に確認され、他方、理論的な面では、とりわけ、統語論の意味からの自立性という通念に対する疑問が提示されるかたわら、認知による有契性を重視する認知言語学の立場が語用論と類型論への有効な貢献をする可能性のあることが確認された。
|
Research Products
(26 results)
-
[Publications] Yoshihiko Ikegami: "Language and Languages in the Late Twentieth Century" Y.Ikegami and M.Toyota,eds.:Aspects of English as a World Language(Maruzen). 57-68 (1993)
-
[Publications] Yoshihiko Ikegami: "Semantic Analysis and the Activator" Longman Language Activator(Longman). F20-F22 (1993)
-
[Publications] Yoshihiko Ikegami: "What does It Mean for a Language to Have No Singular-Plural Disfinction?" R.A.Geiger and B.Rudzka-Ostyn,eds.:Conceptualizations and Mental Processing in Language. 801-814 (1993)
-
[Publications] 池上嘉彦: "日本語と日本語論-その虚像と実像(8)〜(12)" 言語. 4月号〜8月号. 106-111, 112-117, 108-113, 108-113, 110-115 (1993)
-
[Publications] 池上嘉彦: "PRAGMATICS:〈論理〉から〈認知〉へ" 『英語青年』. 8月号. 2-4 (1993)
-
[Publications] Keiichi Yamanaka: "The Language of Advertising" Y.Ikegami and M.Toyota,eds.:Aspects of English as a World Language(Maruzen). 123-132 (1993)
-
[Publications] Keiichi Yamanaka: "Jakobsonian Poetics Through the Years" Semiotica. 96. 257-267 (1993)
-
[Publications] Keiichi Yamanaka: "A Semiotic Approach to Poe's “The Black Cat"" Studies in Poetics. 585-603 (1994)
-
[Publications] 山中桂一: "言語学的批評" 『文芸批評を学ぶ人のために』(世界思潮社). 235-265 (1994)
-
[Publications] 山梨正明: "語用論と推論のメカニズム-文法と認知のインターフェイス" 『英語青年』. 8月号. 216-218 (1993)
-
[Publications] 山梨正明: "認知的視点から見た格の再規定" 『関西言語学会論文集』. 13. 149-160 (1993)
-
[Publications] 山梨正明: "格の複合スキーマモデル" 『格をめぐって』(くろしお出版). 39-65 (1993)
-
[Publications] 米山三明: "語彙意味論の展開" 言語. 5月号. 116-119 (1993)
-
[Publications] Mitsuaki Yoneyama: "The Status of “Rules of Construal" in Lexical Semantics" 成蹊人文研究. 2. 25-31 (1994)
-
[Publications] 辻幸夫: "領域国有と領域中立的知識の再構築" 教養論叢. 94. 17-33 (1993)
-
[Publications] 辻幸夫: "感情の言語とメンタル・モデルに関する一考察" 教養論叢. 95. 228-233 (1994)
-
[Publications] Yoshiki Nishimura: "Remarks on the Autonomy Issue(I)" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 40. 78-101 (1993)
-
[Publications] Yoshiki Nishimura: "Agentivity and Causation in Cognitive Linguistics" 関西言語学会論文集. 13. 161-171 (1993)
-
[Publications] Yoshiki Nishimura: "Agentivity in Cognitive Grammar" R.A.Geiger and B.Rudzka-Ostyn,eds.:Conceptualizations and Mental Processing in Language. 487-530 (1993)
-
[Publications] Yo Matsumoto: "Japanese Numeral Classifiers" Linguistics. 31. 667-713 (1993)
-
[Publications] 松本曜: "認知言語学と語用論-描象的変化表現をめぐって" 言語. 7月号. 46-49 (1993)
-
[Publications] 坪井栄治郎: "「自律的体系としての言語」再考" 電気通信大学紀要. 6-1. 79-96 (1993)
-
[Publications] 宮島達夫: "形容詞の語形と意味" 計量国語学. 19-2. 94-104 (1993)
-
[Publications] 宮島達夫: "言語の経済力" 言語. 12月号. 32-33 (1993)
-
[Publications] 唐須教光: "バイリンガルの子供たち" 丸善, 154 (1993)
-
[Publications] 泉邦寿: "プランス語の語彙と表現" バベル.プレス, 157 (1993)