1994 Fiscal Year Annual Research Report
国際化時代の「企業集中と法」の総合的研究-実態面を中心とした法社会学的研究-
Project/Area Number |
05301067
|
Research Institution | SOPHIA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
正田 彬 上智大学, 法学部, 教授 (10051137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 重紀 静岡大学, 人文学部, 教授 (30013014)
高橋 岩和 神奈川大学, 短期大学部, 教授
野木村 忠邦 日本大学, 法学部, 教授 (10096878)
舟田 正之 立教大学, 法学部, 教授 (60062676)
金子 晃 慶應大学, 法学部, 教授 (20051469)
|
Keywords | 企業集中 / 企業集団 / 流通系列 / 生産系列 / 国際化 / 法社会学 / 取引慣行 |
Research Abstract |
本年度においては、昨年度に引き続き、「日本に特殊な企業集中(企業集団、流通系列、生産・下請系列等)が、進行中の経済の国際化・グローバル化のもとでどのような影響を受けているかを、法的な角度から明らかにする」という研究テーマにそって一層の研究を進めるとともに、最終年度として研究成果のとりまとめを行った。 第一に、流通ないし流通系列に関して、自動車産業を引き続き取り上げ、「自動車販売における流通・系列」の実情や特徴を業界関係者からヒアリングするとともに、「閉鎖的・排他的・不透明」といわれる日本的流通取引慣行の、とりわけ独禁法の角度からする法的評価を研究会において継続して試みた。また、再販、専売店制、取引拒否、相互互恵取引等の流通ないし流通系列に関わる取引慣行について、アメリカ、ドイツ、EC等との比較研究を進めた。第二に、生産・下請系列に関して、自動車産業を引き続き取り上げ、下請部品取引に関わる日本的取引慣行ないし下請制の法的構造の、独禁法および下請代金支払い遅延防止法等の法的角度からする分析・解明を継続的に行った。以上の「流通ないし流通系列」および「生産・下請系列」の研究については、1994年5月の日本法社会学会において、「日本的取引慣行と法社会学」という統一テーマのもとで、本研究分担者が「下請取引の法構造」「流通過程における日本的取引慣行と法」という題で、また10月の経済法学会において、「日本の取引慣行と独禁法」という統一テーマのもとで、「生産に関わる取引慣行と独禁法」「流通に関わる取引慣行と独禁法」という題で、それぞれ研究発表を行った。 流通系列、生産系列以外の企業集中現象についても、ドイツ競争制限防止法における大臣の企業集中許可についての研究を含めて、企業集団やM&Aにつき比較法的研究を継続した。
|
-
[Publications] 奥島孝康: "企業「系列」の法規制の実効性" 法律時報. 66.7. 58-62 (1994)
-
[Publications] 舟田正之: "公共企業に関する法制度論序説(3)-コージェネレーションに関する法制度" 立教法学. 39(号). 196-229 (1994)
-
[Publications] 高橋岩和: "生産にかかわる取引慣行と独禁法" 経済法学会年報15号. 37. 17-36 (1994)
-
[Publications] 江口公典: "流通にかかわる取引慣行と独禁法" 経済法学会年報15号. 37. 37-52 (1994)
-
[Publications] 本間重紀: "下請取引の法構造" 日本法社会学会年報. 46(号)(発表予定). (1994)
-
[Publications] 正田彬: "流通過程における日本的取引慣行と法" 日本法社会学会年報. 46(号)(発表予定). (1994)
-
[Publications] 金子晃(共著): "現代経済法講座6「流通産業と法」流通産業における競争と法" 三省堂, 312 (1993)
-
[Publications] 土田和博(共著): "現代経済法講座6「流通産業と法」大規模小売業者と小売市場" 三省堂, 312 (1993)