1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301092
|
Research Institution | MEIJI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 卓四郎 東京大学, 大学院数理科学研究所, 教授 (90028241)
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
飯高 茂 学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
澤田 利夫 国立教育研究所, 科学教育センター, センター長 (40000062)
|
Keywords | 数学教育 / 数学的思考力 / 数学的リテラシー / 数学離れ / 教科書検定 / 知的向上心の衰退 / 平等主義 / 適齢 |
Research Abstract |
社会の変容と科学技術進歩のために数学教育に寄せられる期待の高まりと理数ばなれの風潮の深刻化といった難題とを共に直視して検討を行い次の知見を得た. 1.数学的リテラシーと数学的思考力を2焦点の目標とする理念は,新指導要領の趣旨の実現と同時に数学離れに歯止めをかけるべき指導原理として今後も尊重されるべきである. 2.新指導要領に整合し大学・高校の数学教育に前向きに働く入試の設定については,入試センターの理解および大学人の現実的な協力により評価するべき進展を見た.オプション型選択科目の出題範囲への取り入れがそれである.同時に東大を始めとする大手国立大学によるオプションモジュールの伝統分野への限定は長期に亘るならば数学離れを加速する危険があることが指摘された. 3.新指導要領の趣旨を活かすためには,選択性の拡大に整合する教科書検定での規制緩和が必要であることが指摘された. 4.数学離れの根本に現代社会での思考力の軽視,知的向上心の衰退があり,それを阻止するには中等教育に於ける数学教育の役割が致命的であることが認識され,生活指導の多忙さや小学校教育的平等主義に逃げ込まない“向学の教員像"の構築を訴える必要が結論された. 5.数学教育は“適齢"に即した重点化を訴えるべきであることが結論された.
|
Research Products
(29 results)
-
[Publications] 藤田 宏: "新しい世紀の知性と応用数理" 駿台フォーラム. 12. 1-11 (1994)
-
[Publications] 藤田 宏: "大学における研究教育は如何にあるべきか--理工学部の視点から--" 明治大学理工学部研究報告 50周年記念特別号. 3-8 (1994)
-
[Publications] H.Fujita: "Concern over a crisis of mathematics education in Japan; Its real and virtual aspects." Proc.5th Nations Conf.on Math.Educ.,Osaka. 1-7 (1994)
-
[Publications] 飯高 茂: "パソコンによる点字と普通字の自動変換" 学習院大学計算機センター年報. 15. 21-53 (1994)
-
[Publications] 片桐 重延: "数学科における新学習指導要領への対応(1)-高等学校を中心にして-" 日本私学教育研究所紀要. 29-(2). 123-153 (1994)
-
[Publications] 片桐 重延: "数学科における学習指導要領への対応(2)-高等学校を中心にして-" 日本私学教育研究所紀要. 30-(2). 171-198 (1995)
-
[Publications] 公田 蔵: "微積分教育の半世紀" 立教大学研究報告(自然科学). 34. 1-18 (1994)
-
[Publications] 坂間 利昭: "個々に応じ、数学のよさを実感させる指導の在り方" 都立教育研究、平成6年度数学研修会集録. 2-7 (1995)
-
[Publications] 浪川 幸彦: "数学教育" 現代学校教育大事典(ぎょうせい). 4. 307-310 (1993)
-
[Publications] 浪川 幸彦: "数学教育の危機が意味するもの" 科学. 65. 67-68 (1995)
-
[Publications] 一松 信: "数学の文化史/地図から数学へ" BASIC数学. 332. 4-7 (1995)
-
[Publications] T.Fujii,S.Abramorich,J.W.Wilson: "Explaining and Visualizing Properties of Polygonal Numbers in Multiple-application Computer^- Enhanced Environment," 1994 International Symposium on Mathematics/Science Education and Technology,July 21-23,1994,San Diego. (1994)
-
[Publications] T.hosoi: "'What is Logic Education?'" ICMI-China Regional Conference on Mathematics Education held in Shanghai,China,August 16-20,1994. (1994)
-
[Publications] 益子 典文: "初等代数における高次思考課題と標準課題の問題解決特性-相等関係の導出における知識運用の一般化レベルについて-" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 9. 151-166 (1994)
-
[Publications] 益子 典文: "数学学習における高次思考技能に関する基礎的研究-初等代数における文字式表現課題-" 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. 8. 37-43 (1994)
-
[Publications] 松本 幸夫: "4次元多様体の今と昔" 数学. 47. (1995)
-
[Publications] 三輪 辰郎: "方程式と不等式の指導系統" 中学校数学科教育指導講座 方程式と不等式. 4. 188-202 (1994)
-
[Publications] H.Huy Bang,M.Morimoto: "The sequence of Luxenbourg norms of derivatives" Tokyo J.Math.17. 141-149 (1994)
-
[Publications] 八杉 満利子: "底力のある人材を(教育上の例外措置・一言メッセージ)" 文部時報. 1406. 53-53 (1994)
-
[Publications] K.Yokochi: "programmable calculator for university mathematics and science teachers," Bull.for Math.Educ.Study,Special Issue,German-Japanese symposium,. 2-4 (1994)
-
[Publications] 渡辺 信: "発見を主体とする数学授業" 華北五省市数学教育研究会報告論文集. 21-25 (1994)
-
[Publications] 藤田宏・今野浩・田辺国士: "最適化法" 岩波書店, 146 (1994)
-
[Publications] 藤田宏・今野礼二: "基礎解析I" 岩波書店, 99 (1994)
-
[Publications] 藤田宏・今野礼二: "基礎解析II" 岩波書店, 240 (1994)
-
[Publications] 浪川幸彦・飯高茂・上野健爾: "デカルトの精神と代数幾何" 日本評論社, 244 (1993)
-
[Publications] 橋本吉彦・樋口禎一: "数学科教育法" 牧野書店, 180 (1994)
-
[Publications] 森正武・室田一雄・杉原正顕: "岩波講座応用数学「数値計算の基礎」" 岩波書店, 134 (1993)
-
[Publications] 森本光生: "パソコンによる解析入門" 放送大学, 230 (1995)
-
[Publications] 横地 清 編著: "21世紀の学校数学の展望" 誠文堂新光社, 486(137) (1994)