• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

情報化社会における新しい学力観の育成を図る指導法に関する日米共同研究

Research Project

Project/Area Number 05301094
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 実  筑波大学, 教育学系, 助手 (50241758)
関口 靖広  筑波大学, 教育学系, 助手 (40236089)
杜 威  筑波大学, 教育学系, 助手 (30240683)
礒田 正美  筑波大学, 教育学系, 講師 (70212967)
清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
Keywords学力観 / 共同研究 / computer / 日米共同研究 / 開いた問題
Research Abstract

国際会議〔PME17〕のDiscussion Groupで『オープンな問題の活用を通しての数学の授業の活性化』を話しあった。つまり、新しい学力観のもとで学校教育は今日の社会情勢からの要請に応えるとともに、明日の社会への発展に寄与するものでなければならない。ここで解明することは、問題の内容と生徒の理解や定着を図るための変数の確定と、それら変数間の最適化を図るための評価基準を決定することである。そして、この研究の特徴は、従来からある答えが一意で固定化した『閉じた』問題とここで主張する『開いた』問題との間に存在する巾を特定するところにある。
ここでは、従来から用いられている問題の構成条件と不適切な問題から適切な問題に修正する手続きでもって、下の線分OC上で問題のオープンさの程度で分類を行う。
ア.条件不足な問題や条件過剰な問題からの観点から
イ.解決過程の多様な問題や解決過程を洗練する問題からの観点から
ウ.抽象化したり、発展化したりする問題との観点から
エ.その他の観点で、今までにない新しいアイデアの問題がある。例えば、これまで例外として処理されていた特異な解を持つ問題の条件や変数をリスト・アップし、Computerで操作し、シミュレーションすることにより新しい問題と解法の多様な世界を開発することができるであろう。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] N.NOHDA: "Teaching and Evaluation Using Open-ended Problom." ZDM(ドイツの数学教育の雑誌). 1-10 (1994)

  • [Publications] N.NOHDA: "Study of effective Computation in Math Education" 日・中・米問題解決研究. 1-15 (1994)

  • [Publications] N.Nohda: "Mental Computation Performance and Steategy" Journal for Research in Math education. 25-2. 4-27 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi