1994 Fiscal Year Annual Research Report
情報教育における情報能力の評価の枠組みとアルゴリズム的思考力テストの開発研究
Project/Area Number |
05301097
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村瀬 康一郎 岐阜大学, 教育大学, 助教授 (80150027)
織田 揮準 三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
中嶽 治麿 京都文教短期大学, 教授 (10125255)
能田 伸彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
|
Keywords | 情報能力 / 情報科学的思考力 / 情報リテラシー / アルゴリズム的思考力 / 高次元情報変換能力 / 異次元情報変換能力 / 教育評価 / 非定常的問題 |
Research Abstract |
1 学校教育における「情報能力」の目標・評価の枠組み:児童生徒に育成すべき情報能力は,慣れ親しむ表層的な情報教育を排し,応用コンピュータ科学・応用情報科学を基盤に,より根源的な基盤能力目標を中核に,情報リテラシー(Computer Literacy)と情報的思考力(Computing Thinking)から構成すべきとの結論に達し,次の3つの基本の柱を中核にした「情報能力」の育成を考える評価の枠組みを構築した。(1)問題解決・システム設計能力〔問題を直感的に捉え,論理的に解決に進む問題解決能力で,(1)問題を分析し抽象化しモデル化する「モデル構成能力],(2)問題をシステム的に捉え効果的な設計を行う「設計能力],(3)それらを抽象化し理論構成する「理論構成能力」を中核にした能力〕,(2)コンピュータ能力〔コンピュータおよびそれを使いこなす操作能力〕,(3)情報の高次元・異次元情報変換能力(情報の同次元変換を基礎とする従来の情報活用ではなく,元情報から高次の,異次元への情報変換ができる高次情報活用能力)。 2 高校生のアルゴリズム的思考力テスト・調査と特質:定常的問題に対し非定常的問題(ありきたりでない問題)に対する高校生・大学生の情報科学的思考力・アルゴリズム的思考力は低く,数学能力とも相関がない。中核の情報能力の欠如が明確になった。その教育内容と方法の改善が重要な情報教育の推進の鍵となる。 3 中学生・小学生の高次元・異次元情報変換能力(統計情報活用能力)テスト・調査とその特質:低次の情報活用能力は学校教育の中で養成されているが,情報活用本質的に重要となる情報の高次・異次元情報変換能力は極めて低い。ここでも,本質的な情報教育が見直されなかればならないことが明らかにされた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 木村捨雄: "情報教育の評価の枠組みとアルゴリズム的思考力" 日本教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. No.4. 85-86 (1994)
-
[Publications] 木村,捨雄: "マルチメディアネットワーク社会での教育情報システムへの期待" 科教研報(日本科学教育学会) 協議会). VoL.9,No.3. 72-79 (1994)
-
[Publications] 小柳義夫: "情報科学の最新動向を展望した学校教育レベルの情報教育" 日本科学教育学会第18回年会論文集. No.18. 69-70 (1994)
-
[Publications] 大岩 元: "高等教育・生涯教育との連携を視点にした学校教育レベルの情報教育" 日本科学教育学会第18回年会論文集. No.18. 67-68 (1994)
-
[Publications] 桶川和伸: "産業界・情報技術者育成の最新動向を展望した学校教育レベルの情報教育" 日本科学教育学会第18回年会論文集. No.18. 65-66 (1994)
-
[Publications] 篠原文陽児: "教員研修におけるハイパーメディア教材開発の定式化に関する研究(2)" 科教研報(日本科学教育学会). VoL.9,No.4. 5-8 (1995)