• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

雲仙普賢岳災害地域住民の社会的再適応過程の社会学・心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 05301108
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

三隅 二不二  筑紫女学園大学, 学長 (30037022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 道雄  熊本大学, 教育学部, 助教授 (70108611)
篠原 弘章  熊本大学, 教育学部, 助教授 (20040066)
佐藤 静一  熊本大学, 教育学部, 教授 (10040031)
三隅 譲二  早稲田大学, 人間科学部, 助手 (30247209)
鈴木 廣  九州大学, 文学部, 教授 (10036965)
Keywords島原普賢岳 / 災害文化 / ネットワーク / 意思決定 / ボランティア協議会 / 危機管理 / 土石流
Research Abstract

本研究(1)は島原災害と住民対応に関する社会学班の研究(九州大学:鈴木廣を中心としたもの)である。住民の地域組織である町内会、全市の各種団体を網羅した島原生き残りと復興対策協議会およびボランティア協議会の3団体を取り上げ、詳細に調査した。平成6年度の全市民を対象とした調査のため、本年度は個別調査を実施した。
本研究(2)として、島原市内における災害下位文化の調査研究を実施した。(早稲田大学:三隅譲二を中心とするもの)
焼津のネットワークに関する実験調査や「伊豆東方沖群発地震および海底噴火」直後に実施した調査を継承し、災害に関連する地名や伝説が、島原地区にも災害文化(disaster culture)として見いだされるか否かは追跡し成果を得た。
本研究(3)は危機管理における意思決定過程の研究である。土石流の発生と情報伝達と非難等の行政における意思決定関係、とくに事実確認とその予測にかかわる観測班の長期にわたる継続を可能にした自衛隊、警察、九大研究施設、その他の観測所とのネットワーク形成がいかに行われたかに関して、主要なメンバーとの直接の面接調査等を行った。
研究(4)として雲仙普賢岳災害が、家族集団および学級集団に及ぼす影響に関する調査を行い(熊本大学:篠原弘章、佐藤静一を中心として)、実証的に5つの小学校5、6年生700名を対象に実態を分析している。その調査によって、仮設1から仮設6にわたる児童と自然災害と教育に関する結果が見いだされている。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi