• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

雲仙普賢岳災害地域住民の社会的再適応過程の社会学・心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 05301108
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

三隅 二不二  筑紫女学園大学, 学長 (30037022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三隅 譲二  福岡県立大学, 人間科学部, 講師 (30247209)
篠原 弘章  熊本大学, 教育学部, 助教授 (20040066)
佐藤 静一  熊本大学, 教育学部, 教授 (10040031)
米村 竜治  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (70220770)
鈴木 廣  久留米大学, 文学部, 教授 (10036965)
Keywords雲仙普賢岳災害 / 災害文化 / ボランティア協議会 / 学級集団 / 町内会 / 原郷回帰 / 住民運動 / 長期継続的危機管理
Research Abstract

島原普賢岳噴火被災住民の共同体再適応過程の研究
本年度は3ケ年にわたる総合研究所(A)の総括的吟味を行い、主題毎に研究報告の作成を行った。以下報告書の主題を内容について要約的に述べる。
I「災害都市の研究-島原市と普賢岳-」この報告は鈴木広を中心とする社会学研究グループによる社会調査と面接調査データをまとめたものである。被災者団体と住民運動、「島原生き残りと復興対策協議会」の結成とその活動、災害と町内会、災害の長期化と町内会の変容、島原ボランティア協議会の活動、島原災害と阪神大震災に対する島原のコミュニティ活動など。
II「島原普賢岳噴火被災住民の共同体再適応過程の研究-民族学的視座-」米村竜治を中心とした民族学的考察であり、原郷回帰と水とのかかわりを考察したものである。
III「雲仙普賢岳が家族集団及び学級集団に及ぼす影響について」、IV「雲仙普賢岳災害が高校生の生活態度・行動及び家庭や地域の防災・避難対策に及ぼす影響」、「中学生の火山・地震に関する知識・理解に及ぼす影響」は、教育心理学の視座から篠原弘章、佐藤静一等が中心となって調査を行い、実証的に吟味した報告である。
また、「長期継続的危機管理に関する研究」-普賢岳災害下行政の意思決定のプロセスを中心として-に関しては、三隅二不二等が自衛隊等の記録、その他を参照して行った。
本総合研究所の一応の終了に伴い、長期的にわたり地元の諸団体、教育機関、自衛隊等のご協力を得たことを記し、ここに深甚なる感謝の敬意を表する次第である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐藤静一: "雲仙・普賢岳災害が高校生の生活態度・行動及び家庭や地域の防災に対策に及ぼす影響" 日本心理学会第59回大会発表論文集. 90 (1995)

  • [Publications] 佐藤静一: "雲仙・普賢岳災害が中学生の「火山・地震」に関する知識・理解に及ぼす影響" 日本グループダイナミックス学会第43回大会発表論文集. 106-107 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi