1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05302072
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
中山 隆弘 広島工業大学, 工学部, 教授 (90087974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 房紀 山口大学, 工学部, 教授 (60109072)
中田 高 広島大学, 文学部, 助教授 (60089779)
林 春男 京都大学, 防災研究所, 助教授 (20164949)
能島 暢呂 広島工業大学, 工学部, 講師 (20222200)
浅野 照雄 広島工業大学, 工学部, 助教授 (10089790)
|
Keywords | 芸予地震 / 歴史地震 / 地震災害 / 地震防災 / 海底断層 / 断層モデル / 地盤震動特性 / 地盤の液状化 |
Research Abstract |
(1)芸予地震を想定した断層破壊シミュレーションによる強震動評価 芸予地震の震源と目されている安芸灘の海底を音波探査による昨年度の調査の結果,震源断層は海底まで達しない深い所に位置するとの結論が得られているので,今年度はその成果を踏まえて断層破壊シミュレーションを行い,当時の広島地域における強震動評価を試みた.その結果,広島地域における震度について,ほぼこれまで報告されている値に一致することが明らかになった.この成果は,今後広島地域の防災対策について検討する際に有効に活用できるものと考えている. (2)常時微動観測による地盤危険度マップの作成 常時微動の観測結果から得られる疑似伝達スペクトルを用いて盛土や海岸埋め立て地等の地震時の被害を予測,評価しようとの提案に基づき,同手法を芸予地震の際に大きな建物被害を生じた呉市の地盤危険度の評価に適用すべく,同市において常時微動観測を実施した.それにより,同市の地盤危険度マップを作成することができた.この成果も呉地域のこれからの防災計画に活用し得るものである. (3)呉軍港関連施設等の被害調査を通してみる明治期建築の耐震性評価 入手できた公刊物等に基づいて呉軍港関連施設等の被害を再調査し,特に画像処理についてはCD-ROM化して資料のストックを試みた.また,わが国における建築分野の耐震工学の系譜を調べ,芸予地震当時の耐震設計の水準について考察した.さらに,広島市内の煉瓦製の煙突の被害について検討するために,構造解析を行い,煙突が立てられていた地域の地盤の固有振動特性と被害との関連について、いくつかの知見を得ることができた. (4)芸予地震に関連する資料の再整理 主として昨年度収集した,当時の新聞,各市町村史,呉鎮守府沿革史,内務省「明治38年公文雑編」,防衛庁防衛研究所資料,東京大学地震研究所資料などを系統的に整理し,芸予地震による被害等の様相をより明らかにするよう試みた.
|
-
[Publications] 中山隆弘他: "非定常スペクトル理論に基づく地震波のシミュレーション" 平成6年度土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. Vol.46. 80-81 (1994)
-
[Publications] 浅野照雄: "広島市および呉市における埋立・干拓地盤の振動性状について" 平成6年度土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. Vol.46. 384-385 (1994)
-
[Publications] 野口和博・三浦房紀他: "時間効果を考慮に入れた地震危険度の評価" 平成6年度土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. Vol.46. 98-99 (1994)
-
[Publications] 中野・清野・三浦: "カルマンフィルタを用いた条件付確率場のシミュレーション" 平成6年度土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. Vol.46. 84-85 (1994)
-
[Publications] 戸田常一: "中国四国広域経済文化圏をめざして" 土木学会誌・別冊増刊. Vol.79-7. 88-93 (1994)