• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

遠赤外線セラミックスの高度利用に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 05303007
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

清水 賢  東京農工大学, 工学部, 教授 (30023063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 憲司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (10056814)
橋本 篤  三重大学, 生物資源学部, 助手 (40242937)
五十嵐 英夫  東京都立衛生研究所, 細菌第二科, 科長
吉村 昇  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (60006674)
国眼 孝雄  東京農工大学, 工学部, 助教授 (00015108)
Keywords遠赤外線 / セラミックス / 加熱・乾燥 / 殺菌 / 増殖抑制 / 生体 / 睡眠 / 血流
Research Abstract

1.文献等からみて、“遠赤外線セラミックスの作用効果の確認手法"について検討してあるものはきわめて少なく我々総合研究分担者グループによる研究の必要性を再確認している。最近(ここ1年の間)(1)植物の成長に対する遠赤外線の促進効果(2)酵素の活性と構造へ及ぼす微弱電磁波の効果についての報告書があり、今後は総合研究グループの拡大が必要となる。
2.天然ゼオライトと数種の酸化物セラミックスの放射特性の違いが明らかとなった。
3.単純な系で内部透過を考慮した分光輻射移動論を適用して加熱プロセスのシュミレーションを行い良好な成果を得た。
4.食品素材(澱粉ゲル、蛋白質ゲル)を3種の波長領域の異なるヒーターで赤外線加熱し、表面の乾燥状態、テクスチャー等の相違を認めた。
5.従来法加熱に比べて遠赤外線照射は殺菌に効果的であることが明らかになった。
6.セラミックスによる細菌の殺菌性を評価する方法として寒天平板法(ハロー試験)に比べてコンダクタンス法の有用性が明らかとなった。また抗菌性セラミックスをラットに用いて3か月毒性試験を実施した。
7.ラットの間脳視床下部スライス標本を用いて睡眠物質の発火活動修飾作用を解析することに成功した。
8.遠赤外線放射特性の優れたセラミックス素材及び対象素材で作られた衣服の制作が終った。
9.遠赤外線放射特性の優れたセラミックスを加工した繊維を作成した。
以上各分担者による分担研究の平成5年度の進展状況は良好で、初年度の所期の目標に達していると評価できる。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi