1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05402055
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田中 一郎 大阪大学, 工学部, 教授 (30028964)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 清重 大阪大学, 工学部, 助教授 (10135668)
長谷川 和彦 大阪大学, 工学部, 助教授 (60106804)
内藤 林 大阪大学, 工学部, 助教授 (20093437)
鈴木 敏夫 大阪大学, 工学部, 教授 (80029107)
浜本 剛実 大阪大学, 工学部, 教授 (30107130)
|
Keywords | WIG / 浸水表面 / 水中翼船 / 耐航性 / 旋回性能 / 安定性 / 高速船 |
Research Abstract |
近年、船舶需要の多様化にともない各種の新形式高速船が建造されるようになってきた。これらの高速船は従来にない船型を持ち、従来船では考えられなかった高速で航行するため、従来の性能推定法(抵抗・推進性能、操縦性能、耐航性能推定法)では精度良く性能推定が行えない場合が多い。本研究は、造船設計の立場から、高速船の基本設計段階で精度のよい性能推定法の確立を目的として行われたものである。今年度は以下の項目について研究を行った。 1.WIG(Wing in Ground Effect)の旋回性能、耐航性能に関する研究 昨年度開発した直進するWIGの性能推定法に新たに、旋回性能推定が可能なようにパンク角、横流れ角の影響を考慮したプログラムを開発すると共に、Leadnig Edgeにおける流入条件に非定常局所流れの影響を考慮し、非定常運動するWIGの耐航性能計算を行えるよう拡張した。その結果、HeavingするWIGの揚力は準定常計算の場合と比べて、位相が進むことが明らかとなった。 滑走艇の浸水表面に関する研究 アスペクト比の大きい滑走板の場合について、 揚力線理論と、未定境界問題を閉じさせるためにスプレールートの位置(未定)での船体高さと波高が一致するという条件を連立させることにより、各断面での浸水長に関する非線形微積分方程式を導いた。その結果、浸水長は翼端程短いという妥当な結果を得た。 ハイブリット型水中翼船の旋回時の安定性に関する研究 前翼が水面貫通型、後翼が全没型のハイブリット型水中翼船が旋回時に不安定になる現象について検討した。まず、上反角のついたV字型の前翼について揚力線理論により揚力計算を行い、そのメカニズムを明らかにした。さらに、線形化した運動方程式を基にした安定性の判定と実験より船速と安定性の関係を明らかにした。
|