1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05402055
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鈴木 敏夫 大阪大学, 工学部, 教授 (80029107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 健 大阪大学, 工学部, 助教授 (90183433)
松村 清重 大阪大学, 工学部, 助教授 (10135668)
長谷川 和彦 大阪大学, 工学部, 助教授 (60106804)
内藤 林 大阪大学, 工学部, 教授 (20093437)
浜本 剛実 大阪大学, 工学部, 教授 (30107130)
|
Keywords | 海面効果船 / 航路決定法 / 水中翼の揚力特性 / 波浪中推進性能 / 滑走板の波面形状 |
Research Abstract |
1.高速船の一形態として、海面効果船(WIG)を考え、その翼形状改善手法としての影響関数を求めることができ、WIG設計上有効であることが分かった。 2.船体周りの粘性流場を積分型解法により簡便に求める方法を改良し、初期設計に応用できることが分かった。 3.高速航行時の船舶の安全性を確保するため、経験学習法を用いた航路決定法ならびに複数船認識手法を開発し、計算機シミュレーションにより有効性を確認した。 4.波浪中における水面貫通型水中翼の揚力特性は揚力線理論により大略表現し得ることが分かった。 5.不規則波浪中における抵抗増加の瞬時値とその統計的性質を調査し、初期設計時における波浪中推進性能推定に有効であることが分かった。 6.細長い滑走板の船首部における波面形状並びに圧力分布を理論的に求める手法を開発し、実験値整理のパラメータ解析に有効であることが分かった。 7.高速船によく見られるハードチャイン部からの非線型造波現象について理論的な検討を加え船体後半部に発生する揚力の発生機構を明らかにし、初期設計での応用を可能とした。 8.高速船の推進装置としてよく利用されるウォータージェット推進器の形状について、数値解析的取り扱いを行い、推力発生状況と内部流場の関係等を調査した。その結果、ポンプ直前の絞り部形状が推力発生および全体効率に大きく影響を与えることが分かった。 9.推進性能向上のために装着されるバルブ舵についてその流体力学的特性を流場解析の面から調査し、ハブ渦の拡散、前後方向運動量の変化等主要パラメータを見つけ出し、今後の設計への応用に目途をつけた。
|
-
[Publications] 浜本 剛実: "Analyses on Low Cycle Resonance of Ship in Astern Seas" 日本造船学会講演論文集. vol.177. 197-206 (1995)
-
[Publications] 浜本 剛実: "Analyses on Low Cycle Resonance of Ship in Irregular Astern Seas" 日本造船学会講演論文集. vol.178. 137-145 (1995)
-
[Publications] 内藤 林: "短波頂不規則波中抵抗増加の少ない船首形状に関する研究" 関西造船協会講演論文集. 第5号. 43-48 (1995)
-
[Publications] 鈴木 博善: "プロペラ後流と舵の干渉流場の数値計算" 関西造船協会 講演論文集. 第4号. 23-27 (1995)