1994 Fiscal Year Annual Research Report
海洋生物圏起源の硫黄化合物を前駆物質とする大気エアロゾル及び雲の形成過程の研究
Project/Area Number |
05402067
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田中 浩 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00115594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大和 政彦 群馬大学, 教育学部, 講師 (60212289)
近藤 豊 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
池部 幸正 名古屋大学, 工学部, 教授 (50023073)
石坂 隆 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (50022710)
大田 啓一 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (80022250)
|
Keywords | 硫化ジメチル(DMS) / メタンスルホン酸(MSA) / 二酸化硫黄(SO_2) / 非海塩サルフェート / ラドン娘核 / 雲凝結核(CCN) / 微量気体成分 / 大気エアロゾル |
Research Abstract |
通年観測を小笠原父島で実施するために先年度から準備してきたが、父島は人口も多く開発も進んでおり、大気汚染のため観測が妨害されるおそれが発生した。急遽、父島から人口が少なく汚染も目立たない母島に変更することになった。観測場所の決定、電気の増設、東京都との交渉などに、なにぶん交通機関も船舶のみという辺鄙な場所であるため、思わぬ時間がかかってしまった。 12月になって、母島の南東よりの無線中断所の建屋の一角を東京都から借用して、観測装置類をセットし、観測を開始することができた。観測項目は、(1)自動化されたFPDガスクロマトグラフによる大気中の硫化ジメチル(DMS)の連続観測、(2)オゾン濃度の連続観測、(3)ラドン濃度及びラドン娘核の連続観測、(4)雲凝結核(CCN)の観測(連続測定を予定)、(5)エアロゾルのサンプリング、(6)二酸化硫黄(SO_<2`>)やカルボン酸などの微量気体の捕集、(7)風向、風速、気温などの気象要素の連続観測、などである。自動的に測定できるデータは、測定器の状態を監視するためのデータとともに、電話回線を使用して名古屋の研究室でモニターできるようになっている。また、エアロゾルのサンプルは研究室に持ち帰り、イオンクロマトグラフでメタンスルホン酸(MSA)、非海塩サルフェート(nssSO_4^<2->)、有機酸などの分析を行っている。これまでに、いくつかの初期故障が発見されたが、現在ではほぼ順調に作動するようになった。 昨年の12月から現在までに、かなりのデータが蓄積されており、それを部分的に整理して今年1月のIGBPシンポウジウムで報告し、5月の日本気象学会の春季大会でも発表する予定である。大気中の微量成分の濃度は、気団によって大きく変動するが、雲凝結核は大部分がDMS起源であることが観測から検証されつつある。
|
-
[Publications] Koga,S.,H.Tanaka,M.Hayashi: "Dimethylsulfide measured in the western Pacific and the southern Indian Oceans" J.Meteor.Soc.Japan. 71. 183-194 (1993)
-
[Publications] Koga,S.,H.Tanaka: "Numerical study of the oxidation process of dimethyIsulfide in the marine atmosphere" J.Atmos.Chem.17. 201-228 (1993)
-
[Publications] Yamato,M.,H.Tanaka: "Aircraft obsevations of aerosols in the free marine troposphere over the North Pacific Ocean:Particle chemistry in relation to air mass origin" J.Geophys.Res.99(D3). 5353-5377 (1994)