• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

作物の個体生理からみた根の多面的役割の質的・量的評価

Research Project

Project/Area Number 05404008
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

石原 邦  東京農工大学, 農学部, 教授 (70014925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 泰一郎  東京農工大学, 農学部, 助手 (80213643)
平沢 正  東京農工大学, 農学部, 助教授 (30015119)
Keywordsアケノホシ / 光合成速度 / サイトカイニン / 出液速度 / 水稲 / 根の活性 / 品種間差 / 老化
Research Abstract

作物の根は養水分吸収,特殊な化合物,ホルモンなどの形成,環境に対する応答,個体の生長に対して種々の重要な役割を果している.
本年は初年度であるので,根の種々の機能について,多方面から検討を行った.
根の養水分吸収に関しては,水稲を用いてその活性を呼吸活性,出液速度から検討する方法を確立した.この方法を用いて根のこれらの活性と光合成速度との関係を追究した結果,土壌還元処理によって根の活性が低下しても,湿度が高く蒸散が少ない条件では光合成速度は低下せず,蒸散速度が大きい条件で,水ストレスを生じる条件では,根の活性の低下によって吸水速度が抑制され,気孔が閉じ光合成速度が低下した.このように光合成速度が低下しても,葉肉組織の光合成系の活性に影響していないことも同様に明らかとなった.
つぎに,葉の老化と関係し,根でつくられるサイトカイニンについて,水稲品種日本晴とアケノホシを用いて,出穂期以降登熟完了まで出液を通じて地上部に送られる量を比較した.その結果,測定した期間中を通じて,葉身の老化の遅いアケノホシでは,地上部に送られるサイトカイニン量,とくに結合型サイトカイニン量が常に多く,これらのサイトカイニン量と葉身のクロロフィル含量との間に密接な相関関係が認められ,葉身の老化の相違の品種間差は根から地上部に送られるサイトカイニン量の違いにあることが明らかとなった.
さらに,最近根が水分あるいは湿度の高い方向に屈曲し,“水を求めて生長する"ことが明らかにされたが,その実体は不明であるので,この水に対する量的質的性質を明らかにする基礎として,根の伸長部位の細胞の特徴について,伸長完了部位と比較しつつ検討した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大川泰一郎: "水稲稈基部の曲げ応力に影響する細胞壁構成成分の品種間差異" 日本作物学会紀事. 62. 378-384 (1993)

  • [Publications] 徐 銀発: "多収性水稲の生理生態的特徴について" 日本作物学会紀事. 62(1). 92-93 (1993)

  • [Publications] 飛田 有支: "土壌水分低下に対する反応のダイズ品種間差" 日本作物学会紀事. 62(1). 96-97 (1993)

  • [Publications] 若林克拓: "葉内水分の低下による光合成速度低下の要因の解析" 日本作物学会紀事. 62(1). 110-111 (1993)

  • [Publications] 上原琢美: "水稲の葉身・小穂におけるABA含量の変化" 日本作物学会紀事. 62(2). 131-132 (1993)

  • [Publications] 蒋 徳安: "根の生理的活性の減少に伴う水稲葉身の光合成速度低下の要因について" 日本作物学会紀事. 63(1)(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi