• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

大気と地表面の熱・水相互作用における森林の役割に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 05404012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小橋 澄治  京都大学, 農学部, 教授 (40026604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳地 直子  京都大学, 農学部, 助手 (60237071)
岩坪 五郎  京都大学, 農学部, 教授 (00026395)
大手 信人  京都大学, 農学部, 助手 (10233199)
水山 高久  京都大学, 農学部, 助教授 (00229717)
福嶌 義宏  名古屋大学, 大気水圏研究所, 教授 (00026402)
Keywords森林の熱収支 / 森林の水収支 / 気孔コンダクタンス / 乱流変動法 / CO_2フラックス / 水分フラックス
Research Abstract

本研究を実施するフィールドとして、兵庫県南部に位置する赤穂試験地(人工樹林帯、植栽後4年の幼齢広葉樹林)と滋賀県東南部の桐生試験地(ヒノキ林)を設定し、ポロメータによる単葉での光合成・蒸散速度の測定、林分を対象とした微気象観測と二酸化炭素濃度観測を行い解析を進めた。
ポロメータによる測定では数種の広葉樹について、光合成及び蒸散速度の日変化と季節変化の特性を明らかにすると共に、これらの作用をコントロールする気孔コンダクタンスが果たす役割について詳細な解析を行い、光条件、気温、飽差等に環境条件の影響について明らかにした。
林分を対象とした観測では、超音波風速計等による微気象観測、二酸化炭素濃度の観測データを乱流変動法で解析し、2つのフィールドで光合成・蒸散速度の日変化・季節変化を推定することができた。またこれらの要素の長期的推定には傾度法による光合成・蒸散速度の測定が必要であるが、その測定法を検討し、実用化の見通しを得た。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 小杉緑子,小橋澄治: "数種常緑樹の光合成蒸散速度の日変化と季節変化について" 日本緑化工学会誌. 19-4. 245-255 (1994)

  • [Publications] Y.Kosugi,S.Kobashi: "Transpiration,Photosynthesis and stomatal conductance on leaves." Pro.Inter.Sym.on Forest Hydrology. 139-146 (1994)

  • [Publications] T.Tanaka,A.Nakamura,S.Kobashi: "Co_2 and H_2O fluxes in yound planted bacest." Pro.Inter.Sym.on Forest Hydrology. 177-184 (1994)

  • [Publications] 中島皇,福嶌,義宏,小橋澄治: "暖候性積雪地域の山地流域における気象要図の空間分布" 京都大学農学部演習林報告. 65. 113-124 (1994)

  • [Publications] 中村影宏,福嶌,義宏,小橋澄治: "多様な地積形態上でのエネルギー収支と空気力学的特性" 京都大学農学部演習林報告. 65. 125-137 (1994)

  • [Publications] 小杉賢一朗,福嶌,義宏: "乾燥地の大規模かんがい農地における蒸発散の推定" 水文水資源学会誌. 7-5. 420-429 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi