1994 Fiscal Year Annual Research Report
魚類における遺伝子導入技術に関する基礎的・応用的研究
Project/Area Number |
05404014
|
Research Institution | 東京水産大学 |
Principal Investigator |
隆島 史夫 東京水産大学, 水産学部, 教授 (60041703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ストルスマン A・カルロ 東京水産大学, 水産学部, 助手 (10231052)
岡本 信明 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40114912)
青木 宙 東京水産大学, 水産学部, 教授 (00051805)
|
Keywords | 遺伝子 / トランスジェニック / 魚類 / マイクロインジェクション |
Research Abstract |
本研究の目的は、魚類における遺伝子導入による育種を意図し、有用遺伝子の探索と構造解析、導入技法の確立、導入遺伝子の発現機構、1代限りの導入遺伝子封じ込めなどの点を検討することにある。 平成6年度においては、遺伝子探索に関して1個のRFLマーカーと16個のVNTRマーカーを単離した。さらに、16個のGTリピートマーカーを単離することができた。その相同染色体識別頻度は平均58.8%と高く、リンケージ解析に有効なマーカーであると考えられた。また、斑紋形成遺伝子座がヘテロのホウライマス(無斑ニジマス)雌親魚と在来型ニジマス雄親魚を交配し、両親とその子孫の斑紋の有無とVNTRマーカーおよびGTリピートマーカーを用いて多型を解析し、両者のLODスコアは約0.1であることを示し、無斑形質とのリンクを示す可能性が示唆された。 次いで、染色体地図作成のためにFISH法を導入し、ビオチン-アビジン系を用いて染色体上におけるVNTRマーカーの座位を決定した。 遺伝子導入に関して、ペヘレイ精子にCAT遺伝子を導入する条件を検討した。あらかじめ、精子の性状を吟味した上で、良質の精子を希釈液に懸濁させ、エレクトロポーレション法によってCAT遺伝子導入を図り、精子内における同遺伝子の有無をバイオアッセイによって検討した。その結果、現在市販されている機器によって得られる電圧、電流で、精子の運動能を損わない範囲内では導入されないことが判明した。先年のコイでは同条件で健全に遺伝子導入が図れたところから、エレクトロポーレーション法の適応には種差があると判断された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] M.NAGANO 他: "The nucleotide sequence of CDNA for yamame Growth hormone" Fish.Sci.,. 60. 237-238 (1994)
-
[Publications] C.A.STRUSSMANN 他: "Motility of pejerrey Odontesthes bonariensis spermatogoa" Fish.Sci.,. 60. 9-13 (1994)
-
[Publications] K.YOSHINAGA: "Individual variation of natural killer activity of rainbow trout leucocytes IPN virus-infected and uninfected RTG-2 cells." Fish.pathol.,. 29. 1-4 (1994)