1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05404061
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
亀田 和夫 北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川浪 雅光 北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
山本 隆昭 北海道大学, 歯学部, 助手 (40230560)
今井 徹 北海道大学, 歯学部, 助教授 (40160030)
鎌田 勉 北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
|
Keywords | 構音制御 / 並列処理モデル / 構音筋 / ニホンザル / 顎運動 |
Research Abstract |
本研究の目的は動物実験によるデータを基にしてコンピュータ上に大脳の発生中枢から咀嚼筋など構音筋および構音器官などの末梢に至る神経司令のモデルを作成し、そのモデルを用いて臨床における不正咬合、顎関節症・歯周病などの口腔機能異常に伴って現れる構音機能異常を神経生理学的に解明しようとすることである。本年度における実験としては前年度に引続き記録した発声に伴う誘発電位および人工音やサルの声の弁別行動に伴う誘発電位の解析および顎運動に影響する末梢からの信号入力について解析した。前者については記録した誘発電位をコンピュータによって量子化してデータファイルとし、このファイルを基にして、平均加算などの演算をして解析した。この場合、データレコーダの再生信号の量子化の条件、それを行うパソコンの拡張ボードの選択とそれぞれに特徴的な操作への習熟、平均加算プログラム作成などにかなりの時間を要したが、それは解析の前提なので、必要な過程であった。後者については顎運動が咀嚼筋筋紡錘などからの信号のみならず、歯根膜からの感覚入力からも影響を受けるので、歯根膜機械受容器の信号についての解析を行った。この場合、従来からの研究で歯根膜機械受容器の記録が容易なネコを使用した。ネコ切歯歯根膜の機械受容器からの信号を下歯槽神経束より記録し、いろいろな力を切歯に負荷して記録した。正常状態における反応の特徴を記録した。次に臨床との関連で、矯正負荷をかけた場合の歯根膜機械受容器の反応が、矯正開始後の疼痛、それによる顎運動リズムの乱れと関わることから、矯正負荷後の歯根膜機械受容器の反応の変化についても実験的に解析した。ネコ切歯に10-20kg重の負荷をかけて2日後、4日後の反応を解析したところ負荷後に機械受容器の閾値の高いユニットが出現しており、疼痛と関連して興味ある知見となったが、その臨床的な意味については、引続き解析中である。
|
-
[Publications] 鎌田勉,亀田和夫: "幼体と成体におけるラット超音波発声の相違" 日本歯科基礎医学会雑誌. 36. 174- (1994)
-
[Publications] Kamada,T.and Kameda,K: "The neural responses of acoustic stimuli in auditory cortex of Japanese monkey" Japanese Journal of Physiology. 44. s194- (1994)