• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

才能教育に関する基礎的研究-才能教育に関する海外文献の収集と国内における基礎的実態調査の実施-

Research Project

Project/Area Number 05451049
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

麻生 誠  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00014689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 涼子  大阪大学, 人間科学部, 助手 (70224699)
赤井 誠生  大阪大学, 人間科学部, 助手 (90192872)
生田 香明  大阪大学, 健康体育部, 教授 (70012507)
中島 義明  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90012492)
梶田 叡一  京都大学, 高等教育教授システム開発センター, 教授 (70000065)
Keywords才能教育 / 高度情報化社会 / 情報処理知能 / 知能検査 / 認知心理学 / 情報処理過程 / 映像リテラシー / 動画像
Research Abstract

戦後のわが国の教授界は、平等主義の世論の前にいかなる才能に対しても一律な教育方法を用いるといった教育思想を重視してきた。しかしながら、このような思想はすでに過去のものとなり、いまや、現代社会に適応するための多様な能力に応ずる多様な教育方法の開発が目ざされている。そこで、本研究では、(1)高度情報社会である現代に生産的に適応できる才能の概念を検討すると共に、(2)その才能を検出するためのパーソナル・コンピュータを用いた新しい情報処理知能の測定法の開発が目ざされた。
(1)に関しては、平成5年度に引き続き、内外の諸知見を検討することにより、新しい情報処理知能因子に関わる認知心理学的諸変数の特定を試みた。この結果、知能検査によってのみ知能を定義するという従来の知能観から脱皮し、情報処理システムとして人間をとらえなおすことによって知的行動の内的過程に認知心理学的に探究できる可能性が示された。この成果は大阪大学人間科学部紀要(1995)に掲載予定の論文「情報処理過程からみた知的行動についての検討」にまとめられている。さらに、新しい情報処理知能の重要な要素となる映像リテラシーに関する文献的展望が行われた。
(2)に関しては、パーソナル・コンピュータのディスプレイ上に提示された動画像を課題として提示することによって新しい情報処理知能を測定する可能性が示され、この実験結果は日本心理学会第58回大会で発表された。さらに(1)で得られたその他の諸変数を操作するための課題を開発中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中島義明・太田耕平: "問題解決行動における内的認知変数" 大阪大学人間科学部紀要. 20. 49-69 (1994)

  • [Publications] 中島義明・太田耕平: "動的刺激に対する情報処理能力についての検討" 日本心理学会第58回大会発表論文集. 666- (1994)

  • [Publications] 中島義明・太田耕平: "情報処理過程からみた知的行動についての検討" 大阪大学人間科学部紀要. 21(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi