1994 Fiscal Year Annual Research Report
中世末期・ルネサンス期におけるフランス・ユマニスムの史的展開に関する総合的研究
Project/Area Number |
05451084
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
支倉 崇晴 東京大学, 教養学部, 教授 (50011317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 雅雄 東京大学, 教養学部, 助手 (20251332)
廣瀬 浩司 東京大学, 教養学部, 助手 (90262089)
松村 剛 東京大学, 教養学部, 助教授 (00229535)
石井 洋二郎 東京大学, 教養学部, 教授 (90134402)
保苅 瑞穂 東京大学, 教養学部, 教授 (70011294)
|
Keywords | フランス・ユマニスム / ルネサンス / キリスト教会 / 中世フランス語 / モンテ-ニュ / アウグスティヌス / パスカル |
Research Abstract |
前年度に収集した資料に基づき、今年度は以下の問題に焦点を当て、同時に研究全体の総括を図った。 1.中世末期・ルネッサンス期における教会思想のなかでのアウグスティヌスの位置と、パスカルに至るその歴史的変遷について、社会的なレベルを含めた広い視野での分析を確立した。 2.フランス言語思想の観点から、CD-ROMを使用して語彙を分析し、社会の多様な層における標準語と方言との競合関係、地理的差異などを検討した。 3.フランス宮廷に象徴される王権思想とモンテ-ニュなど文化・芸術との関係を探り、両者の複合的な関係を分析した。これは、社会史研究のレヴェルでは、新たなる形態を取る文学ジャンルの誕生が、どのような社会的変動と対応しているかを詳細に検討することにつながるものである。 4.イタリア文化のフランスの移入に関しても、引き続きイタリア戦役をめぐる同時代の言説・図像を分析し、当時の社会との関係を検討した。 このように社会・政治・文学・芸術・言語・思想など、複数の視点から広く史料を検討することによって、中世・ルネッサン期の文化の長期的分析の礎石が固められた。
|
-
[Publications] 支倉崇晴: "パスカル「パンセ」注解(7)-L209" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 第42巻(3月刊行)(印刷中). (1995)
-
[Publications] 保苅瑞穂: "プル-ストの夜" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 第42巻(3月刊行)(印刷中). (1995)
-
[Publications] 松村 剛: "≪Notes lexicographiques sur le Traite attribue a Robert de Balsac≫" Travaux de Linguistique et de Philologie. T.32. 109-122 (1994)
-
[Publications] 松村 剛: "≪Sur le vocabulaire d'Eustache Delafosse(1548)≫" Travaux de Linguistique et de Philologie. T.32. 319-325 (1994)
-
[Publications] 松村 剛: "La Chanson de Bertrand du Guesclin de Cuvelier,ed.par Jean-Claude Faucon≫" Revue de Linguistique romane(Strasbourg). t.57. 319-325 (1993)
-
[Publications] 廣瀬浩司: "個体化の多数性と存在の統一性のかなたに(情報・エネルギー・システム)-ジルベール・シモンドン思想の射程(1)" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 第42巻(3月刊)(印刷中).
-
[Publications] 石井洋二郎: "差異と欲望-ブルデュー「ディスタンクシオン」を読む" 藤原書店, 364 (1993)